Windows11でサービスの停止と起動をする方法を教えてほしい!
…という方に向けて、この記事をまとめました。
通常、サービスの停止や起動は通常の操作では行う機会は少ないですが、新たなソフトウエアのインストールやダウンロードなどで不具合が生じた場合などに使うツールです。
また、Windowsに詳しい上級者たちは、自分の好む環境を持続させるためにサービスの停止や起動を行っています。
この記事では、サービス管理画面の起動方法から、サービスの停止・起動の手順までをまとめています。
目次
見出し1:Windows11のサービスを立ち上げるには
最新のWindows11のデスクトップ画面は新しく改善され、タスクバーが画面中央部に配置されています。
Windows11のサービスを立ち上げるには、タスクバーにあるスタートボタンを左クリックしてスタート画面を表示させることが必要です。
今回はサービス自体からの立ち上げを取り上げ分かりやすく解説していきますね。
見出し2:Windows11の新しいスタート画面
Windows11の新しいスタート画面には「すべてのアプリ」と表示されたボタンが右上に配置されています。
この「すべてのアプリ」をクリックし「すべてのアプリ」画面を表示させ、「W」の項目にあるWindowsツールをクリックしましょう。
見出し3:サービスが配置されている場所
Windows11のサービスの配置場所はWindowsツールの中です。
「すべてのアプリ」画面でWindowsツールを見つけ出すことができたら、Windowsツールのアイコンをダブルクリックして立ち上げます。
Windows11のサービスはWindowsツールの中に配置されており、歯車の形をしたアイコンです。
もしも、一覧や詳細でWindowsツールが表示されている場合は中アイコンや大アイコンでの表示に切り替えると見やすいです。
Windowsツールは見やすいアイコン表示にした方が視界に入り探しやすくなります。
サービスの停止と起動をする方法
サービス画面ではサービス項目ごとに名前や説明、状態、スタートアップの状態、ログオンを確認することができます。
サービスの停止・起動を操作するには、対象のサービスを選択し、右クリックでメニューを表示させて「停止」もしくは「開始」をクリックします。
サービスが停止状態の場合は「開始」のみ実行可能です。
まとめ
以上、Windows11でサービスの停止と起動をする方法でした。
Windowsツールに配置されているサービスアイコンをダブルクリックするとサービス画面が立ち上がり、サービスの名前や説明、状態、スタートアップの状況、ログオンの情報を知ることが可能です。
ソフトウエアのインストールや不具合などでサービスの停止や起動が必要になる際はサービス画面で操作が行えます。
当ブログ「Tipstour」では、Windows11関係の操作方法やトラブル対処方法など、詳しくまとめています!
Windows11を便利に使う上での役立つ設定Tipsも、随時公開しています。
こちらの記事もぜひ、あわせてご覧ください!
以上、ご参考までに!
それでは!