Windows11でPowerShellを起動する方法を教えて下さい!
…という方に向けて、起動方法をまとめました。
Windows11でも、従来通り、PowerShellのコマンドラインを使うことが可能です。
ただし、Windows11からスタートメニューが変更になった関係で、PowerShellを探すのが少々難しくなっています。
この記事では、Windows11でPowerShellを起動する3つの方法をわかりやすくまとめました。
目次
【方法①】スタートメニューから順番にPowerShellを起動する方法
まずは、スタートメニューから順番にたどって、PowerShellを起動する方法です。
スタートメニューを開いて、右上の「すべてのアプリ」をクリックします。
スタートメニューに登録されているアプリ一覧が表示されます。
ここではひとまずそのまま、下にスクロールします。
「W」の行に「Windowsツール」というのがあるので、ここをクリックしましょう!
Windowsツールというウィンドウが開きました。
かつての「アクセサリ」に入っていたようなアプリ類は、ここの中に入っているわけです。
この中にお目当ての「Windows PowerShell」があります。
これで、PowerShellが起動できました!
【方法②】コマンドを入力してPowerShellを起動する方法
PowerShellは比較的よく使うアプリなので、可能であれば、もっと簡単な方法で起動したいものですよね。
次に紹介する方法は、方法さえ覚えてしまえばどの画面からでも、5秒以内にPowerShellを起動することが可能ですので、ぜひ活用してください。
まずはスタートメニューを開きます。
そして、キーボードで以下のように入力しましょう。
すると、このようにWindows PowerShellが検索候補に表示されてきますので、そのままエンターキーを押します!
この方法でも、PowerShellが起動できます!
スタートメニューを開いて文字列を入力すると、関連するアプリを検索候補に表示してくれるので、ここで「powershell」と入力することで、どの画面からでもPowerShellが呼び出せる、というわけですね。
実際には、「powers」まで入力した時点でPowerShellの候補が表示されるので、そこまで入力してエンターでもOKです。
(「power」だけだと、PowerPointの方が候補に表示されます。)
さきほどのスタートメニューで「cmd」と入力すると、「スタートにピン留めする」「タスクバーにピン留めする」というメニューが表示されます。
ここをクリックすることで、スタートやタスクバーにPowerShellを登録することができますよ。
【方法③】スタートアイコンからPowerShellを起動する方法
PowerShellの起動方法はもう1つあります。
タスクバーのスタートアイコンを右クリックしましょう。
右クリックメニューが開きます。
ここで「Windowsターミナル」という項目があるので、ここをクリックします。
この方法でも、PowerShellが起動可能です!
正式にはPowerShellではなく「Windowsターミナル」という、複数タブでコマンドライン画面を表示できるツールなのですが、
デフォルトでは、ここでPowerShellが起動されるようになっているので、ここを利用するという手もアリです。
まとめ
以上、Windows11でPowerShellを起動する3つの方法でした!
みなさんが一番使いやすい方法で、PowerShellを使っていただければと思います。
当ブログ「Tipstour」では、Windows11関係の操作方法やトラブル対処方法など、詳しくまとめています!
Windows11を便利に使う上での役立つ設定Tipsも、随時公開しています。
こちらの記事もぜひ、あわせてご覧ください!
以上、ご参考までに!
それでは!