シンプル・スマートな画面録画ソフト EaseUS RecExperts
【参考】Windows11の面倒な作業を自動化して自由な時間を取り戻そう

Windows11について詳しく解説します

  • 「USキーボード」のキーの割り当てを変えたい
  • アプリやゲームごとにキーやショートカットキーの割り当てを変更したい
  • よく使うショットカットキーの割り当てを変えて使いやすくしたい

この記事では、以上の疑問にお答えします。

 

ちょと、キーボードやショートカットの割り当てを変えたい時ってありますよね。

普段使っているアプリを素早く使いこなしたい、ゲームを有利に進めたい時などに、手軽にキーボードの割り当ての変更ができれば便利です。

このように、キーボードのキーやショットカットの割り当てを自由に変更できれば、もっと使いやすくなり、作業効率もあがり、結果として生産性の向上が見込めます。

 

しかし、Windows11の標準機能ではキーやショートカットの再割り当てはできません。

そこで今回は、キーやショートカットの割り当てが、簡単に行えるフリーソフト「PowerToys」の特徴や、ダウンロードからインストール、使用方法までを詳しく解説します。

 
【新機能】わからないことはAIに聞いてみよう
質問内容を入力すると、皆さんの疑問にAIがお答えします。

※当機能は現在ベータ版です。 予告なく公開終了する場合があります。

Windows11の標準機能ではキーボードの再割り当てはできない

Windows11の標準機能ではキーボードのキーやショートカットの再割り当てができません。

しかし、マイクロソフト純正のフリーソフト「PowerToys」の「Keyboard Manager」機能を利用すると、簡単にキーやショートカットの再割り当てが可能です。

 

Windowsを知り尽くしているマイクロソフトが作成した無料ソフトなので、インストールすれば、あたかも、Windows11の標準機能の1つであるかのように振る舞い、非常に使いやすく、安心・安全です。

キーボードの再割り当て可能なフリーソフト「PowerToys」とは?

キーボードの再割り当て可能なフリーソフト「PowerToys」とは?

「PowerToys」は、「Windows」を開発したマイクロソフトが手がけた、Windows11をカスタマイズするための、かゆいところに手が届く無料アプリ。

Windows11の使い勝手をよくして、合理化し、生産性を向上させるためのユーティリーティーです。

Windowsの開発元のマイクロソフトが手がけるアプリだけあって、Windows11との相性が抜群ですね。

 

「PowerToys」のユーティリティー機能は、キーボードのキーやショートカットの再割り当てが可能な「Keyboard Manager」だけではありません。

画像サイズの一括変更機能の他に、好みの「ウインドウ配置」を事前に設定し、素早くレイアウトを適用できたり、アプリを立ち上げることなく、Windows11のエクスプローラ上で、変換したいファイルを1枚か複数選択して、右クリックメニューから簡単に一括変更が行えたり、あれば便利な機能が満載です。

「GitHub」から「PowerToys」をダウンロードします

「PowerToys」でキーボードの再割り当てが可能に

「PowerToys」でキーボードの再割り当てが可能に

「PowerToys」は上図のように、とてもシンプルで見やすく整理された外観。

 

Windows11の「設定」と同じような操作感覚で、「Keyboard Manager」 機能を利用して、簡単にキーボードの再割り当てができます。

Windows開発元のマイクロソフト製のソフトなので、Windows11との親和性も抜群です。

「PowerToys」のダウンロード・インストール方法

ダウンロード・インストール方法は下記の2通りあります。

  1. 「GitHub」からのダウンロードとインストール方法
  2. 「Microsoft Store」からのダウンロードとインストール方法

1.「GitHub」からのダウンロードとインストール方法

「GitHub」にアクセスし、下図のオレンジ色の囲み内の最新バージョンを確認します。

「GitHub」から「PowerToys」をダウンロードします

今回のバージョンは「v0.69.1」ですが、適宜、新しいバージョンに更新されますので、その時のバージョンをしっかり確認してから、一番下までスクロールします。

「PowerToys」のインストール方法

オレンジの囲み①「Assets」の項目までスクロールし、②「PowerToysSetup-バージョンの数字-x64.exe」をクリックします。

「PowerToys」のインストール方法

下図のオレンジ色の囲みのように、ブラウザーの左下にダウンロードの進行状況が表示されるので、ダウンロードが完了したらクリックします。

「PowerToys」のインストール方法

「PowerToys」のセットアップ画面が表示されるので、オレンジの囲みの①「I agree …」のチェックボックスにチェックを入れ、②「Install」をクリックします。

「PowerToys」のインストール方法

ユーザーアカウント制御の画面が現れるので、オレンジの囲み内の「はい」をクリックします。

「PowerToys」のインストール方法

下図のオレンジの囲み内の「Close」をクリックします。

「PowerToys」のインストール方法

下図のように、「PowerToys」が自動で起動します。

オレンジの囲み内に、目的の「Image Resizer」機能もインストールされています。

「PowerToys」のインストール方法

2.「Microsoft Store」からのダウンロードとインストール方法

「Microsoft Store」にアクセスし、下図のオレンジの囲み内の「Microsoft Store アプリの取得」をクリックします。

「Microsoft Store」から「PowerToys」をダウンロードします

「Microsoft Store」からダウンロード

下図のような確認のウインドウが開く場合は、オレンジの囲み内の「Microsoft Store を開く」をクリックします。

「Microsoft Store」からダウンロード「Microsoft Store」からダウンロード

オレンジ色の囲み内の「インストール」をクリックします。

「Microsoft Store」からダウンロード

「ユーザーアカウント制御」の画面が現れるので、オレンジの囲み内の「はい」をクリックします。

「PowerToys」のインストール方法

オレンジ色の囲み内①が「インストール済み」になっていれば、②の「×」を押して、インストール完了です。

「Microsoft Store」からダウンロード

「PowerToy」でキーボードの再割り当てをする方法

「PowerToy」の「Keyboard Manager」でキーボードの再割り当てをする方法について下記の2種類を解説します。

  1. キーの再マップを設定する方法
  2. ショートカットの再マップを設定する方法

     

    下図のオレンジの囲み①「Keyboard Manager」を選択し、②「Keyboard Manager を有効化する」を「ON」にします。

    「PowerToy」でキーボードの再割り当てをする方法

    1. キーの再マップを設定する方法

    キーを再割り当てする設定する方法を解説します。

     

    下図のオレンジの囲みの「キーの再マップ」をクリックします。

    キーの再マップを設定する方法

    下図のオレンジの囲み内「+」をクリックします。

    キーの再マップを設定する方法

    下図の①、②のようにキーの再マップの操作方法は2通りあります。

    1. ①をクリックし、変更前のキーを「直接入力」する方法
    2. ②をクリックし、変更前のキーを「ドロップダウンリスト」から選択する方法

     

    上記の①、②の2通りの方法を以下で解説します。

    設定を削除する場合は、③の「ゴミ箱マーク」をクリックします。

    キーの再マップを設定する方法キーの再マップを設定する方法

    ①をクリックし、変更前のキーを「直接入力」する方法

    下図のような画面が現れるので、キーボードのキーを直接押して変更前のキーを指定します。

    ①をクリックし、変更前のキーを「直接入力」する方法

    下図のように、キーボードで押したキーが、下図の①に表示されました。(この場合はキーボードの「A」を押しました。)

    指定したキーを別のキーに変更したい場合は「Esc」キーを長押しします。

    指定したキーに決定する場合は、オレンジの囲み内の②「OK」をクリックするか、「Enter」キーを長押しします。

    ①をクリックし、変更前のキーを「直接入力」する方法

    以後の操作は下方の、「①、②に共通の操作の見出し」で説明するので、そちらに飛んでください。

    ②をクリックし、変更前のキーを「リスト」から選択する方法

    下図のオレンジ色の囲み内のように、キーボード上のキー名がリスト表示されるので、リストから変更前の物理キーを選択します。

    ②をクリックし、変更前のキーを「ドロップダウンリスト」から選択する方法

    以後の操作は下方の、「①、②に共通の操作」の見出しで説明しますので、そちらに飛んでください。

    ①、②に共通の操作

    下図のオレンジ色の囲み内に、先ほど例として入力した「物理キー」の①「A」の文字が選択され表示されています。

    ②の「マップ先」についても同じ要領で、変更後のキーの指定を行います。

    「物理キー」の指定と「マップ先」の指定が終了したら、③の「OK」をクリックします。

    ①をクリックし、変更前のキーを「直接入力」する方法

    下図の様な警告が出ることがありますが、今回、例として物理キー「A」を「B」へ再割り当てを行ったので、「A」の文字を入力できる物理キーがない状態です。

    そのことを、丁寧に警告で知らせています。

    必要なら後で、割り当てを行って調整してください。

    このまま、キーの再割り当てを決定してよいなら、オレンジの囲みの「続行する」をクリックします。

    ①をクリックし、変更前のキーを「直接入力」する方法

    下図のオレンジの囲み内に、今回例として再割り当てを行った「A」→「B」への変換が登録されています。

    これで、キーの再割り当ては完了しました。

    ①をクリックし、変更前のキーを「直接入力」する方法

    2. ショートカットの再マップを設定する方法

    ショートカットの再マップを設定する方法を詳しく解説します。

     

    下記のオレンジの囲み内「ショートカット」をクリックします。

    ショートカットの再マップを設定する方法

    下図のオレンジの囲み内の「+」をクリックします。

    ショートカットの再マップを設定する方法

    下図の①、②のようにショートカットの再マップの操作方法は2通りあります。

    1. ①をクリックし、変更前のショートカットキーを「直接入力」する方法
    2. ②をクリックし、変更前のショートカットキーを「ドロップダウンリスト」から選択する方法

    上記の①、②の2通りの方法を以下で解説します。

    設定を削除する場合は、③の「ゴミ箱マーク」をクリックします。

    ショートカットの再マップを設定する方法ショートカットの再マップを設定する方法

    ①をクリックし、変更前のショートカットキーを「直接入力」する方法

    下図のような画面が現れるので、キーボードのショートカットキーを直接押して、変更前のショートカットキーを指定します。

    ①をクリックし、変更前のショートカットキーキーを「直接入力」する方法

    キーボードで押したショートカットキーが、下図の①に表示されました。(この場合はキーボードの「Ctrl(Left)+A」を押しました。)

    指定したショートカットキーを別のショートカットキーに変更したい場合は「Esc」キーを長押しします。

    指定したショートカットキーに決定する場合は、オレンジの囲み内の②「OK」をクリックするか、「Enter」キーを長押しします。

    ①をクリックし、変更前のショートカットキーキーを「直接入力」する方法

    下図の①のよう変更前のショートカットキーが入力されました。

    同じ要領で「マップ先」②の「直接入力」に変更後のショートカットキーを入力しましょう。

    ②をクリックし、変更前のショートカットキーを「ドロップダウンリスト」から選択する方法

    以後の操作は下方の、「①、②に共通の操作の見出し」にで説明しますので、そちらに飛んでください。

    ②をクリックし、変更前のショートカットキーを「ドロップダウンリスト」から選択する方法

    下図のオレンジ色の囲み内のように、キーボード上のショートカットキー名がリスト表示されるので、リストから変更前の物理ショートカットキーのうち、「修飾キー」を選択します。

    ②をクリックし、変更前のショートカットキーを「ドロップダウンリスト」から選択する方法

    「修飾キー」を指定した後に新たに、オレンジ色の囲み内のボックスが現れるので、クリックします。

    ②をクリックし、変更前のショートカットキーを「ドロップダウンリスト」から選択する方法

    下図のオレンジ色の囲み内のリストから、先ほどの「修飾キー」と組み合わせてたいキーを選択します。

    ②をクリックし、変更前のショートカットキーを「ドロップダウンリスト」から選択する方法

    下図の「物理ショートカット」①のように、変更前のショートカットが入力できました。

    「マップ先」②についても同じ要領で、変更後のショートカットを入力します。

    ②をクリックし、変更前のショートカットキーを「ドロップダウンリスト」から選択する方法

    以後の操作は下方の、「①、②に共通の操作」の見出しで説明しますので、そちらに飛んでください。

    ①、②に共通の操作

    下図①のように、物理ショートカット(変更前のショートカット)とマップ先(変更後のショートカット)が入力できました。

    特定のアプリのみにショートカットの再割り当てを適用したい場合は、「ターゲットアプリ」の②に、そのアプリの実行ファイル名を記入します。

    設定項目に誤りがなければ、③の「OK」をクリックします。

    ②をクリックし、変更前のショートカットキーを「ドロップダウンリスト」から選択する方法

    下図のオレンジの囲み内に、先ほど例として再割り当てを行ったショートカットキーが登録されています。

    「abc」はショートカットキーの再割り当てを適用するアプリの実行ファイル名の例です。

    これで、ショートカットキーの再割り当ては完了しました。

    ②をクリックし、変更前のショートカットキーを「ドロップダウンリスト」から選択する方法

     「PowerToys」のその他の機能

    「PowerToys」はキーボードのキーやショートカットの再割り当てが可能な「Keyboard Manager」だけではなく下記のような便利な機能が備わっています。

     

    上記以外にもまだまだかゆいところに手が届く機能が満載なので、ぜひ、利用してみてください。

     
    この記事で解決しなかった疑問は疑問はAIに聞いてみよう
    質問内容を入力すると、皆さんの疑問にAIがお答えします。

    ※当機能は現在ベータ版です。 予告なく公開終了する場合があります。

    まとめ

    「PowerToys」は、とても便利な機能がたくさん入った、Microsoft社が作成した無料のアプリです。

    今回は、その中から、Windows11でキーボードのキーやショートカットを簡単に再割り当てできる「Keyboard Manager」機能について詳しく解説しました。

     

    「PowerToys」は、いつも使っているWindows11の「設定」を操作するような使用感なので、誰にでも簡単にキーボードの再割り当てを行えます

    Windows11との親和性もよく、シンプルで、安心・安全な無料アプリです。

     

    この記事を参考に、ぜひ、「PowerToys」の「Keyboard Manager」機能を利用してください。

    「GitHub」から「PowerToys」をダウンロードします