Windows OSでは普段使う機会があるアイコンをデスクトップ上に表示させる設定方法があり、Windows11ではこれまでと操作方法が異なっています。
この記事ではデスクトップにコントロールパネルを表示する方法について解説しています。
目次
【手順①】スタートメニューからデスクトップにコントロールパネルを表示する方法
Windows 11はデスクトップ画面のタスクバーの中央場所にスタートボタンが配置されており、右クリックするとスタートメニューが表示され、各項目へと進むことができます。
ここでは「設定」項目を選びクリックして、デスクトップにコントロールパネルを表示する方法を解説していく手順です。
スタートメニューの「設定」項目をクリックすると設定画面が表示されるので、左ペインにある「個人用設定」をクリックします。
左ペインにある「個人用設定」をクリックすると個人用設定画面が表示されますので、画面中央部にある「テーマ」のタブを見つけて右側にある矢印をクリックして次に進む手順です。
「テーマ」のタブをクリックするとテーマ画面が表示されますので、「関連設定」に配置された「デスクトップ アイコンの設定」の右側にある矢印をクリックします。
「デスクトップ アイコンの設定」画面が表示されますので、「コントロールパネル」にチェックを入れたら選択完了です。
「デスクトップ アイコンの設定」画面が表示されますので、「コントロールパネル」にチェックを入れたら画面右下にある「適用」ボタンを押下すると、デスクトップ画面上にコントロールパネルのアイコンが表示されます。
最後に画面中央下部にある「OK」ボタンを押下して作業完了です。
【手順②】スタート画面からデスクトップにコントロールパネルを表示する方法
デスクトップ画面のタスクバーに配置された「スタートボタン」をクリックするとスタート画面が表示されます。
スタート画面上には幾つかのアイコンが配置されており、「設定」アイコンを見つけてクリックします。
その後は【手順①】と同様です。
【手順①】を参照して手順通り操作を行うことでデスクトップにコントロールパネルを表示させることができます。
【手順③】ショートカットキー操作でデスクトップにコントロールパネルを表示する方法
Windows OSには便利なショートカットキーが用意されており、目的に合わせて素早く画面を表示させることが可能です。
ここでは「設定」画面を表示させる「Windows キー + I」のショートカットキーを使い、設定画面を表示させます。
「設定」画面が表示されたら、その後は【手順①】と同様です。
【手順①】を参照して手順通り操作を行うことでデスクトップにコントロールパネルを表示させることができます。
【手順④】マウスの右クリック操作でデスクトップにコントロールパネルを表示する方法
デスクトップ画面上でマウスを右クリックするとメニュー画面が表示されます。
メニュー画面の中には各項目が用意されており、今までの操作より素早く「個人用設定」をクリックすることが可能です。
個人用設定画面が表示されたら、その後は【手順①】と同様です。
【手順①】を参照して手順通り操作を行うことでデスクトップにコントロールパネルを表示させることができます。
まとめ
以上、Windows11でデスクトップにコントロールパネルを表示する方法でした。
当ブログでは、Windows11関係の操作方法などを詳しくまとめています。
当ブログ「Tipstour」では、Windows11関係の操作方法やトラブル対処方法など、詳しくまとめています!
こちらの記事もぜひ、あわせてご覧ください。