ボーカルリムーバーオンライン無料

Windowsについて詳しく解説します

【Windows】「Program Files(x86)」と「Program Files」フォルダの違い

  • ProgramFilesのフォルダに「x86」というフォルダと、何も書いていないフォルダがあるのだけど…
  • そもそもこの両者の違いってなんなの? わかりやすく簡単に教えて欲しい!

この記事では、以上の疑問にお答えします。

 

Windowsには、インストールしたソフトのデータが保存されている「Program Files」というフォルダがあります。

このProgram Files、OSの種類によっては「Program Files(x86)」「Program Files」という2種類が存在している場合があります。

01 2018 03 18 13 15 26

 

この両者の違いとは一体なんなんでしょう?

2つに分かれている理由も含めて、この記事でまとめてみましたので、ぜひどうぞ!

 

  この記事の内容は2024年9月現在のWindows11でも同様の状況となっております。

 

この記事のポイント!

  • x86と無印の違いは「インストールされているソフトのビット数」の違い
  • 64ビットのWindowsでは2種類のProgram Filesフォルダが存在する
  • 本来動かない32ビットソフトを、エミュレートして64ビットコンピュータで動かしている

両者の違いは「ソフトの対応ビット数の違い」

さて、結論から言うと、この2つのフォルダの違いは「ソフトの対応ビット数の違い」です。

それぞれ、ソフトウェアが対応しているビット数が異なります。

  • (x86)の場合: 32ビット対応のソフトをインストールするフォルダ
  • 無印の場合:  64ビット対応のソフトをインストールするフォルダ

64ビットのPCの場合、2種類のProgram Filesフォルダに分かれる

こうした、2種類のProgram Filesフォルダが作られるのは64ビットのWindowsPCの場合のみです。

32ビットのWindowsの場合は、無印の「Program Files」フォルダのみです。

02A Cap 2018 03 18 13 48 15 s

02B Cap 2018 03 18 13 49 27 s

なぜ、2種類のProgram Filesフォルダが存在するの?

03 shutterstock 399496222 s

フォルダが2つに分かれている理由を、簡単にかいつまんでご説明しますね。

 

まず、コンピュータには32ビットと64ビットという種類があります。

明確には「CPUが対応している記憶装置のビット数のこと」で、CPUがどちらに対応しているかで、中で動作するソフトが変わってきます。

32ビットコンピュータで動かすには32ビットに対応を、64ビットコンピュータで動かす場合には64ビットに対応してソフトを作らないといけないのです。

もともとWindowsは32ビットのコンピュータを主流に発展してきましたが、技術と記憶装置の容量の増大によって、32ビットだと物足りなくなってきてしまった、という経緯があります。

 

というのも、32ビットのコンピュータとソフトの場合、利用できるメモリの上限が4GBまでとなっています。

現在は動画の編集や写真の編集などで大きなメモリを使うようになったので、4GBまでしか利用できない32ビットの制約がかなり重荷となってきたのですね。

そのため、WindowsではXPの時代から「32ビット版」と「64ビット版」の2種類を販売して、この制約の問題をクリアーしようとしてきました。

64ビットのコンピュータで32ビットのソフトが使えるのは「エミュレート」しているから

さて本来は、32ビットに対応したソフトは32ビットのコンピュータでしか動作しません。

が、64ビットのコンピュータで、従来の32ビットのソフトがすべて使えなくなる、というのでは不便すぎますよね。

そのため、64ビットのWindowsで、32ビットのソフトを内部でエミュレートして、従来通り使えるようにしているのです。

そのため、「Program Files(x86)」にインストールされているソフトは、ほとんどエミュレートされて64ビットのコンピュータ上で動作している32ビットソフト、ということになります。

 

あくまでこれはエミュレートなので、場合によっては64ビットのコンピュータで使えないソフトがある場合もあります。

とはいえ、実際のところ、ほとんど大丈夫ですね。

2018年現在、まだまだ32ビット対応のソフトは多く、そして古いソフトを使い続けたいという需要も大きいので、32ビットをエミュレートする機能は、今後もなくならないだろうと思われます。

☑ Program Filesフォルダが2つに分かれているのは32ビットのソフトを動かすため

32ビットと64ビットの対応表

ということでそれぞれ、32ビットのコンピュータ、64ビットのコンピュータでのソフトの動作を対応表にしてみました。

32ビット
のソフト
64ビット
のソフト
Program Files
フォルダ
32ビットの
コンピュータ
使える使えない1つだけ
64ビットの
コンピュータ
使える
(使えない場合もある)
使える2つ存在する
 (x86と無印)

まとめ

  • x86と無印の違いは「インストールされているソフトのビット数」の違い
  • 64ビットのWindowsでは2種類のProgram Filesフォルダが存在する
  • 本来動かない32ビットソフトを、エミュレートして64ビットコンピュータで動かしている

 

以上、Program Filesが2つある謎の理由について、でした。

10年近く前の移行期(Windows Vistaとかの頃)は、64ビットで動作しないソフトがあったら困るよね…という話で、64ビット版が遠慮されていた時期もありましたね。

実際のところは、32ビット時代のソフトウェアはこうしたエミュレートでほぼ不便なく動作しているので、利用者側が気にすることはほとんどなくなったようにも思います。

 

以上、ご参考までに!

それでは!