ボーカルリムーバーオンライン無料

Pythonについて詳しく解説します

以前、新しいまっさらな状態のMacに、Python3の最新バージョンをインストールする方法をまとめました。

以前の記事はこちら (Mojave以前のOSを使っている方はこちらを参照ください)

 

先日、M1チップの新しいMacBook Airを購入したので、同じ手順でインストールをしようとしたのですが、一部手順がうまくいかない部分がありました。

その原因は、「Catalina」以降のMacOSでは、利用するシェルが異なるためです。

 

この記事では、Catalina以降の最新バージョンのMacで、Python3をインストールする方法を改めてまとめます。

この記事の対象となるMacOSは以下の通り。 今後、新しいMacOSがリリースされた場合も、この記事の方法が有効であるはずです。

  • Catalina
  • Big Sur

 

おそらくは、この記事の方法をそっくりそのまま真似してもらえば最低限、MacでPython3が動かせるようになるはずです。

それでは早速いきましょう!

 

  なお、今回の作業を実施したMacOSと、インストールしたPythonのバージョンは以下の通りです。

  • Mac本体:MacBook Air (M1, 2020)
  • Mac OS:Big Sur
  • Python:3.9.4

【まとめ】やることリスト

実際のところ、MacにはPythonが初めからインストールされているのですが、そのバージョンは2.7.16と、少し古いものが入ってます。

2021年現在、イチから勉強するということであればわざわざPython2から始める必要はなく、Python3を学ぶべきですので、最新バージョンをインストールしてから勉強をはじめるべきだと思います。

 

ということで、MacにPython3をインストールして、一応動くところまで持っていくには、以下の作業が必要です。

  1. 公式サイトから最新バージョンをダウンロード・インストール
  2. .zprofileにPython3のパスを設定する
  3. .zprofileにPython3のエイリアスを設定する

1つずつ、順番に見ていきますね。

【手順1】公式サイトから最新バージョンをダウンロード・インストール

まずは最新バージョンのPythonをインストールしないことには話は始まりません。

こちらのリンクから、最新バージョンをダウンロードしてインストールしましょう。

Download Python | Python.org

 

「Download Python *.*.*」のボタンを押して、ダウンロードしてきたパッケージを実行してインストールするだけです。

インストール画面はよくある画面なので、それほど迷うことはないはず。

【手順2】.bash_profileにPython3のパスを設定する

さて、この時点でコンソールを開いて以下のコマンドを入力すると、インストールしたバージョンが確認できるはずです。

python3 --version

 

 

Pythonのインストール直後にバージョン確認の実行すると、以下のようにXcodeのインストールを求められる場合があります。

Macを再起動すると、このインストール要求はなくなるはずなので、メッセージが表示されたら一度再起動しましょう。

 

このインストールしたPython3を使える状態にするためには本来、.zprofileという設定ファイルをいじる必要があります。

が、Python3をインストールすると、ありがたいことに必要な設定を自動で入れてくれます。 すごい親切。

 

.zprofileとは
ざっくり説明すると、Macにログインした時に読み込まれる、「Zsh」というシェルの設定ファイルです。

このファイル内に、インストールしたPython3のプログラムの置き場所(パス)を設定しておくと、そのバージョンのPythonがMacのコンソール上で実行できる、という仕組みですね。

 

MacOS「Catalina」以降では、これまでの「Bash」から「Zsh」を標準で使うよう、変更されています。

そのため、最新のMacでは、Zshを使う前提で、Pythonの設定をしていくことになります。

 

ということでPythonのインストール後、ぼくの環境で.zprofileを確認すると、以下の記述が追記されていました。

# Setting PATH for Python 3.9
# The original version is saved in .zprofile.pysave
PATH="/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.9/bin:${PATH}"
export PATH

 

上記の状態で、コンソールでPythonを実行するとインストールしたPython3が動くはず…

なのですが、実際に実行してみるとPython3ではなく、始めからインストールされていたPython2の方が実行されてしまいます。

もう少し、手を加える必要があるみたいです。

【手順3】.zprofileにPython3のエイリアスを設定する

「python」と実行して、Python2ではなくPython3を実行させるためには、もう少し.zprofileに追記が必要です。

今回、ぼくが.zprofileに追記したのは以下の記述。

alias python=python3
alias pip=pip3

 

alias(エイリアス)とは、この名前で実行するとどのコマンドを実行するか、というのを指定する記述です。

上記では「pythonと実行したらpython3を実行する」「pipと実行したらpip3を実行する」という設定になるわけですね。

Pipというのは、Pythonのパッケージ(追加機能、モジュール)を管理するためのツールです。

Pythonを使う上ではこれもよく使うので、一緒にAliasを入れておきましょう。

 

上記設定を入れたら、.zprofileを再読込するコマンドをコンソールで実行しましょう。 Macの再起動でもOKです。

source ~/.zprofile

 

これで、pythonと実行するとインストールした最新版のPython3が実行されるようになりました! やったね!

 

まとめ

以上、Catalina以降のMacにPython最新バージョンをインストールする方法まとめ、でした。

 

おさらいしておきますと、MacOS「Mojave以前」と「Catalina以降」で、利用するデフォルトのシェルが違うため、Python3のインストール手順が変わってきます。

  • Mojave以前:デフォルトのシェルは「Bash」
  • Catalina以降:デフォルトのシェルは「Zsh」

 

この違いはPythonに限らず他のプログラミング言語やツールを入れる際にも、関わってくるところですので、ぜひ覚えておきましょう!

とりあえずは、2021年現在、新しいMacを買った場合は、Python3のインストール手順はこの記事の内容で行えばOKです。

 

以上、ご参考までに!

それでは!