久しぶりにWindowsのフリーソフトの話題。
クライアントやサーバなどのインフラ的なお仕事をしていると、WindowsのバージョンだったりCPUやメモリやIPアドレスだったり、いろんな情報を調べることがよくあります。 日常茶飯事なぐらいあります。
これが膨大な数になってくると、調べるのが結構面倒くさいんですよね。 複数のWindowsを管理してると、できれば一発で各種の情報を一覧表示したい…と思うことがあります。
まあそんなときに役立つのがこの「BGinfo」というフリーツール。 Windowsから設定値を自動的に集計して、デスクトップ上に一覧表示してくれます。 カスタマイズ性も高いし、描写も軽いので役立つかと。
BGinfo
BGinfo では、コンピューター名、IP アドレス、サービス パックのバージョンなど、Windows コンピューターの関連情報をデスクトップの背景に自動的に表示します。
すべてのフィールド、フォント、および背景色を編集できます。 また、BGinfo を [スタートアップ] フォルダーに配置して起動時に毎回実行されるようにしたり、ログオン画面の背景に表示されるように構成することもできます。
BGinfoは無料のフリーソフトです。 上記リンクからアクセスして、ツールをダウンロードしましょう。
インストール不要なので、Windowsサーバ系にも安心です。 Microsoftの公式ツールの位置付けなので安心のはず。
使ってみる
さ、使ってみよう。 ダウンロードしてきた BGinfo.exe を実行。
こちらがBGinfoのトップ画面です。 色々な文字列が表示されているけど、一旦「Apply」を押してみると、Windowsから情報を収集してデスクトップ上に一覧表示してくれます。
カスタマイズして使おう
まあデフォルトの状態だとこんな風に結構すごい表示になってしまうので、カスタマイズして使ってみよう。
画面中央部の「Boot Time」や「CPU」などと記載されている部分が、実際に表示される項目です。
まずはこの項目から、表示したい項目と表示したくない項目を整理していくのがいいでしょう。 テキスト形式で並べてあるだけなので、テキストエディタでも自由に編集できますよ。
表示したい内容や、フォントの大きさなどをカスタマイズして再表示すると、こんな感じでスマートに並べることができました。 うむ、カッコいい。
フォントはメイリオ、サイズは最少の8ptです。
デスクトップ上の上下左右どこに表示したいかは「Position」から選択できます。
BGinfoを停止したいときは
BGinfoは常駐プログラムではなく、デスクトップ上に直接描画するタイプのツールです。
なので、ツールを停止すれば消えるわけではないということにちょっと注意。
停止したい場合、デスクトップを右クリックしてからの「個人設定」を確認します。 デスクトップの背景が「BGinfo」となっているはずなので、ここの壁紙を変更することで停止できます。
スポンサードリンク
こんな時に役立ちそう
このツール、やはり色んなWindows端末を使う管理者向けのツールといえそうです。
特に、サーバ系の端末を操作する際に重用しますね。 細かい設定項目などをわざわざ項目を開かなくてもデスクトップを見れば一目瞭然なので、手間が省けます。
また、サーバのホスト名などもデスクトップを見ればチェックできるので、触っているサーバがどのサーバなのかもすぐわかります。
画面が似ているとわかりづらいんですよね、サーバって。 違うサーバを間違えて触っていると、作業ミスにつながります。 ああ、怖い。
カスタマイズ性が高いので、色々と面白い使い方が出来そうです。 まだ試してないけど、レジストリの値も表示できるっぽい。