- SteamにインストールしているゲームがCドライブを圧迫している!
- Steamにインストールしているゲームのドライブを別の場所に移動したい
- ゲームデータを別のドライブ・フォルダに移動する、カンタンな方法を教えてください!
はい、こんにちは!
CドライブがSSDで構成されているデスクトップPCでSteamを使ってますが、これで時折困るのがゲームのデータがSSDを圧迫して容量がかなり専有されてしまうということ。
Steamではデフォルト(初期設定)の場合、Cドライブにそのままゲームデータがインストールされます。
容量の少ないSSDだと、ゲームデータに圧迫されて困ってしまうことが多いですね。
ということで、今回はSteamのゲームデータを他のディスク(SSD・HDD問わず)に移動する方法についてまとめました。
この方法、調べてみると手動でデータを移動するという方法もあったようですが、2018年現在はSteamソフト上の操作だけでデータを移動可能です。
それではどうぞ!
- Steamは複数フォルダにゲームデータを保存できる
- データの移動はSteamソフト内の操作だけでOK!
手順1:新しいライブラリフォルダを追加する
まずは、Steam上でライブラリフォルダというものを追加する設定する必要があります。
ライブラリフォルダとは、ゲームデータを保存するための置き場所のこと。
デフォルトでは、これがCドライブ内に設定されています。
何もこのライブラリフォルダはひとつのフォルダ・ひとつのディスクに限定する必要はなく、複数のフォルダ・複数のディスクにまたがって設定することが可能です。
例えばAというゲームはCドライブに、BというゲームはDドライブに…といった具合です。
さて、その方法ですが、まずはタスクバーのアイコンを右クリック→「設定」へ進みます。
続いて「ダウンロード」→コンテンツライブラリ「STEAMライブラリフォルダ」を選択。
この画面に表示されているパスのフォルダが、現在ライブラリフォルダとして登録されているフォルダです。
「インストール済み」という列に、現在のインストールソフト数も表示されるようになってますね。
新しいライブラリフォルダを登録するには「ライブラリフォルダを追加」をクリック。
追加したいディスクの、すきなフォルダを選びましょう。
スポンサードリンク
手順2:データのインストールフォルダを移動する
ライブラリフォルダが追加できたら、データを移動しましょう。
ゲーム一覧の「ライブラリ」から移動したいゲームを右クリックして「プロパティ」へ。
続いて「ローカルファイル」タブ→「インストールフォルダの移動」へと進みます。
次のこの画面で、さきほど指定したライブラリフォルダが選択できるようになっているはず。
ここではCドライブからDドライブに移動してみます。
フォルダを選択して「フォルダを移動」をクリック。
これで、データの移動がはじまります。
簡単ですね!
スポンサードリンク
まとめ
- Steamは複数フォルダにゲームデータを保存できる
- データの移動はSteamソフト内の操作だけでOK!
以上、ご参考までにどうぞ!
それでは!