Office製品は通常、32bit版が主流なようです。 Wordなどの文書であれば32bitで充分そうなのだけど、Excelで大量のデータを取り扱わないといけない場合などに、64bit版のOffice製品が必要になる場合もあると思います。 (あまりないと思いますが。)
Office 365のサブスクリプションを購入しているユーザであれば64bit版のOffice製品も利用可能ですが、ダウンロード方法がちょっとだけわかりづらかったので備忘録メモです。
※この記事ではOffice 365 Soloの画面を用いて紹介しています。
Office Onlineへログイン
まずは下記からOffice Onlineへログインします。
バージョンを指定してダウンロード
ログイン完了すると、おそらく下記のページが表示されるはず。 通常の画面です。
Office 365のサブスクリプションを所有している場合は、Officeのインストールがこの画面から可能です。 既にインストール済みの場合も「インストール」を一旦クリックします。
この画面では、現在インストールされているPC/Macの情報が表示されます。
Office 365 Soloでは2台までインストール可能なので、利用するコンピュータを変更する場合はこの画面から非アクティブ化をしてあげるわけですね。
今回は「言語とインストールのオプション」を選びます。
次の画面でインストールする言語を選択可能です。 ここで「追加のインストールオプション」を選択。
すると、ここで「その他のバージョンのOffice」というプルダウンメニューが表示されるので、ここでようやくビット数の指定が可能になります。
ここで64bit版を選択して、インストールへ進めばOKです。
ベータテスターの位置付けの、Office Insider版もここからインストール可能です。
推奨はあくまで32bit版
しかしながら、記載されている通りマイクロソフトとしてはあくまで32bit版の利用を推奨しているようです。
Microsoft Office の 32 ビット版と 64 ビット版を選択する - Office のサポート
64bit版の利用が適しているのは、やはり大容量のデータを取り扱う場合です。
32bit版では大容量のメモリを利用する操作に向いてないという特性があるため、大量データの取扱いや編集はやはり64bit版が得意です。
スポンサードリンク
Officeの64bit版を所有していない場合は、Office 365 Soloを導入してインストールするのが便利です。 下記リンクからどうぞ。