羽田空港からマレーシア・クアラルンプールを経由してカンボジア・プノンペンへと渡航しました。
今回も、今までと同じように大型のバックパックを預け入れてのフライトです。
しかし、以前インドネシア国内でのフライトで中身を盗難された経験から、バックパックをそのまま預け入れるのに恐怖感を覚えているぼく。
【バリ】ライオンエアーで預けた荷物の中身を漁られて盗まれた話 荷物を預けるうえでの注意点や対策まとめ | Tipstour
荷物の盗難はどんな国でも起き得ることです。
直行便ではなく乗り継ぎなどが発生する場合、自分の目の届かないところで数時間〜十数時間過ごすことになるので、やはりむきだしのまま荷物を預けるのは少々怖いです。
ということで今回は、羽田空港から預ける荷物をラッピングして移動することにしました。
羽田空港でのバゲッジラッピングの方法と価格などをまとめましたので、ご参考までにどうぞ。
- 羽田空港・国際線ターミナルでラッピングしてくれる場所は1箇所のみ
- 価格は1,000〜1,500円
- 乗り継ぎでの移動予定なら、やっておいて損はない!
ラッピングサービスカウンターの場所
羽田空港・国際線ターミナルでラッピングサービスをしてくれる場所は3F・出発ロビーの「手荷物一時預かりカウンター」の一箇所のみです。
モノレール駅からアクセスする方法をまとめました。
まずは、モノレールの改札を外に出て…
矢印の方向に向かいます。
「手荷物一時預かりカウンター」は、J・Kのチェックインカウンターのすぐ近くです。
羽田空港・国際線ターミナルの地図だと、このあたりですね。
ラッピングサービスの価格
さて、ラッピングサービスの価格は2018年6月時点で以下の通りです。
サイズ | 料金 |
---|---|
三辺(縦・横・高)の合計160cm未満 | ¥1,000 |
三辺(縦・横・高)の合計160cm以上 | ¥1,500 |
規格外(ゴルフバック等) | ¥2,000 |
ラッピングする荷物のサイズによって価格が違います。
以前、インドネシアの空港で価格帯をチェックしたところ、どんなサイズでも400〜600円程度だったので、羽田空港は少々高いような気もしますね。
ただ支払いは、クレジットカードやSuica、Pasmo、楽天Edy、WAONなどの電子マネーで幅広く可能です。
この充実度は、日本の空港ならではかもしれませんね。(笑) インドネシアの空港では、ラッピングはニコニコ現金払いでした。
ラッピングしてもらうとこんな感じ
ということで、ラッピングしてもらっています。
ラッピング完了したバックパックがこちら!
うーん、まるでミイラのよう。
このラッピングはかなり頑丈で、3重〜4重巻きぐらいになっています。
手を使って破ろうとすると、軽く10〜15分くらいかかりますね。
実際、荷物回収してからラッピングを取り外すまで、それぐらいかかっちゃいました。 結構たいへんです。
刃物を使うともっと簡単に開封できてしまいますが、わざわざ預かっている(はずの)荷物のラッピングを刃物で開封してまで、中身を盗もうとする人は少ないはずです。
「ラッピングされている」という時点で、狙われる可能性はかなり減るとみて間違いないですね。
まとめ
- 羽田空港・国際線ターミナルでラッピングしてくれる場所は1箇所のみ
- 価格は1,000〜1,500円
- 乗り継ぎでの移動予定なら、やっておいて損はない!
ということで、羽田空港にてラッピングサービスを行える場所と価格まとめでした。
日本国内での移動だと盗難されることがほとんどないので、ラッピングの文化があまりなく、必要性がいまいち掴みづらいところがありますよね。
もちろん、国内線ではほとんど不要でしょう。
しかし海外は、先進国であってもバゲッジの盗難は普通にありえることである…ということを、頭の片隅に入れておいた方がいいですね。
備えあれば憂いなし、です。
以上、ご参考までに!
それでは!
[ad#travel_afil]