様々なファイル形式やOS、環境にまたがって作業していると、時折問題となるのが文字コードの存在です。
同じ日本語でもEUC、SHIFT_JIS、ETF-8…といった形で、沢山の種類があります。
普段は意識しなくても作業できますが、異なる環境でつくったファイルを扱う場合に、文字コードの違いによってうまくファイルを開けなかったり、文字化けしたり、ということが発生しがちです。
ということで、今回は指定したファイルの文字コードと改行コードを一覧表示してくれて、かつそれらの文字コード・改行コードを一括変換可能なフリーソフト「FileCodeChekcer」についてご紹介です。
FileCodeChekcerのダウンロード
ダウンロードはこちらよりどうぞ。
このソフトはインストール不要です。 ダウンロードして、適当なフォルダにコピーするだけでそのまま使えます!
FileCode Checkerの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
FileCodeChekcerの使い方:文字コードを確認する
さて、まずは起動してみましょう。
ツール画面はこんな感じ。
このウィンドウ上に、文字コードを確認したいファイルをドラッグアンドドロップします。
すると、こんな感じで文字コード、改行コードが一覧に表示されます。
こちらのファイルはほぼすべてがCSVファイルなのだけど、その中でも文字コードがShift_JIS、UTF-8のものが混在しています。
もちろん、Windowsのエクスプローラー上ではすべて同じCSVファイルとして表示されているので、判別不能です。
さらにはファイルごとに改行コードまで入り混じって、非常にカオスな状態に。
この状況でファイルのやり取りや編集を行う骨の折れる仕事ですね…。
(ちなみに「BINARY」と書いてあるファイルはエクセルのXLSXファイル)
スポンサードリンク
FileCodeChekcerの使い方:文字コードを一括変換する
ということで、文字コードを一括変換して、統一してしまいたいと思います。
ドラッグアンドドロップでファイルを一覧に表示した状態で、ツール右側の「文字コード」「改行コード」を選択します。
もとのファイルを上書きして、文字コード・改行コードを変更してしまってOKなら「元のファイルを置換」を選択。
別の場所に保存しておきたい場合は「保存先を指定」を選択しましょう。
設定内容がOKなら、「変換」をクリック。
ここをクリックした時点で、変換が始まります。
完了するとこのような表示に。
「success」となっているファイルが、文字コードが正常に変換されたファイルです。
「skip」となっているのは、文字コードを変更できないバイナリファイル、つまり先ほどの例だとXLSXファイルですね。
文字コードの確認にも、一括変換にも役立つツールですね。
Windowsだけだと、こうして文字コードを気軽に一括確認する方法がないので、このツールが便利です。
以上、ご参考までに!
それでは!