シンプル・スマートな画面録画ソフト EaseUS RecExperts
ChatGPTの活用方法を学ぶならUdemy【初回ユーザ限定・最大91%割引】

ChatGPTについて詳しく解説します

  • 「SAKUBUN」ってどんなAIツール?料金プランは?
  • 記事作成・ライティングの精度は実際どうなの?
  • 実際の使い方やChatGPTと異なる点が知りたい!

この記事では上記のような疑問にお答えします。

 

2023年5月に正式リリースされた新進気鋭のAIツール「SAKUBUN(サクブン)」は、その名の通り長文コンテンツの作成に強いライティングAIです。

無料から利用できて、クオリティの高い文章を作れることで話題を集めています。

 

本記事では、そんなSAKUBUNの特徴や使い方、実際の記事作成手順や使った感想などをこれまで300本以上の記事を執筆してきた歴3年現役Webライターの筆者が解説いたします。

この記事を読めば、SAKUBUNがあなたに合ったAIツールなのか分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

SAKUBUN 公式ページはこちら

 

同じく国産AIライティングサービス「Catchy」のレビューもしています

 
【新機能】わからないことはAIに聞いてみよう
質問内容を入力すると、皆さんの疑問にAIがお答えします。

※当機能は現在ベータ版です。 予告なく公開終了する場合があります。

この記事のポイント!

  • GPT-4を利用した多様な文章生成が可能
  • 記事の構成作成機能がスゴい これだけでも価値あり
  • 無料版は月5000文字まで 1〜2記事が限界

 

 
ChatGPT書籍に当ブログの記事が掲載されました!
📘Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化
著:I/O編集部

TipstourのChrome拡張記事を寄稿しました!

工学社さんより、ChatGPT×Chrome拡張機能を使ってより便利にChatGPTを活用する方法をまとめた書籍に、当ブログの記事が本書の1章に掲載されています。

AIライティングツール「SAKUBUN(サクブン)」とは?

「SAKUBUN(サクブン)」とは、2019年2月創業のNOVEL株式会社という日本企業が、日本人向けに開発した国産AIライティングツールです。

100種類以上の豊富なテンプレートに沿って必要な情報やキーワードを入力していくだけで、クオリティの高い文章を安定的に生成可能です。

 

なお言語モデルには、ChatGPT開発メーカーOpenAI社の最新モデル「GPT-3.5/4」が搭載されています。

SAKUBUN 無料登録はこちら

SAKUBUNの主な機能・テンプレート

SAKUBUNでは、2023年7月時点で100個以上のテンプレートが準備されており、大きく分けると以下の12カテゴリーがあります。

 

SAKUBUNで作成可能な文書テンプレート

  • ブログ記事
  • 広告
  • SNS
  • ECサイト
  • マーケティング
  • 一般
  • メール
  • 動画
  • 求人
  • 不動産
  • プレスリリース
  • カスタマーサクセス

 

テンプレートの内容は、ブログ記事やメルマガ、ツイート文などの基本的なものから、ペルソナ策定やCTA文章、AIDAの法則などの専門性の高いものまで種類豊富。

非常に幅広いテンプレートが多数あることから、これらの文章を一人でたくさん書かないといけないような、事務や広報などの担当者の方は非常に重用するだろうと思われます。

SAKUBUNの主な用途・使い方

100種類以上のテンプレートで様々な使い方ができるSAKUBUNですが、Webライターやブロガーには以下のような使い方がおすすめです。

  • ペルソナ・構成案作成などの記事設計
  • SNS・メルマガ・広告などの文章作成
  • タイトル・本文・リライトなどの記事作成
  • CTA文やPASONAの法則などのセールスライティング
  • 事業や商品の分析・マーケティング施策などの提案

SAKUBUNはライティング特化のAIツールのため、記事作成やSNSなどの文章は当然おすすめです。

ほかにも、ペルソナなどの記事設計やセールスライティング、広告・マーケティング分野でもかなり有効的に使えます。

SAKUBUNの料金プラン【無料あり】

SAKUBUNでは、無料で利用できる「Free」プランを含め、以下4つのプランが準備されています。それぞれの利用料金や内容は下記の通りです。

プラン 月額料金 利用文字数 機能
Free 無料 月5,000文字 ・GPT-3.5/4を使用
・プロジェクト数3つまで
・ユーザー数2名まで
Personal 2,980円
5,980円
8,980円
月10万文字
月20万文字
月50万文字
・GPT-3.5/4を使用
・プロジェクト数3つまで
・ユーザー数2名まで
Standard 9,800円 無制限 ・GPT-3.5/4を使用
・プロジェクト数3つまで
・ユーザー数2名まで
Team 30,000円〜 無制限 ・GPT-4を中心に使用
・プロジェクト数無制限
・ユーザー数3名以上
・優先サポート
・カスタムテンプレート

SAKUBUNでは、プランごとに毎月の利用文字数が決まっていますが、その他の機能は「Team」プラン以外ほとんど変わりません。

無料版では月5,000文字まで利用できるため、毎月1〜2記事は無料で作成可能です。

お試しとして使うには十分な量なので、まだ試したことがない人は無料プランに登録して実際に触ってみてください。

無料版の登録にはクレジットカードが必要ないので、いますぐにでも利用をはじめられますよ。

実際にSAKUBUNを使って記事を作成してみた

実際にSAKUBUNを使って記事を作成してみました。記事作成の手順は以下の3ステップです。

  1. テーマを決める(タイトル)
  2. 目次を決める(構成)
  3. 記事を書く(本文)

画像付きで分かりやすく解説していますので、ぜひ一緒に進めてみてください。

手順1:テーマを決める(タイトル)

まずは、記事のテーマ(タイトル)を決めます。以下4点の情報を入力してください。

  • キーワード
  • クリエイティブ度合い
  • 生成する数
  • ペルソナ(任意)

今回は以下のような内容を入力しました。

【入力内容】
キーワード:Webライター,スキル,勉強法
クリエイティブ度合い:普通
生成する数:3
ペルソナ(任意):なし

[生成する]をクリックすると、[生成する数]で指定した数のタイトルが瞬時に生成されます。

出力された中から、イメージにもっとも近いタイトルを選びましょう。今回は以下のタイトルを選びました。

【出力されたタイトル】

「Webライターのスキルアップに必要な勉強法とは?」

そのまま使っても問題ないようなタイトルが生成されました。場合によっては追記・修正が必要ですが、そこまで大きく変更する必要はなさそうです。

 

また、今回はペルソナを設定していませんが、ペルソナを設定するとよりターゲットを絞ったタイトルが生成されます。

明確なターゲット像がある場合は、あらかじめペルソナを設定しておくと、より読者に刺さる記事が作成可能です。

手順2:目次を決める(構成)

つぎに、記事の目次(構成)を決めます。ここでは、以下3つの情報を入力してください。

  • 記事タイトル
  • クリエイティブ度合い
  • 生成する数

記事タイトルは、先ほど選んだものが自動入力されています。手直ししたい場合はここで行いましょう。

今回は修正なしで、以下のように入力しました。

【入力内容】
記事タイトル:「Webライターのスキルアップに必要な勉強法とは?」
クリエイティブ度合い:普通
生成する数:3

[生成する]をクリックすると、[生成する数]で指定した数の構成が瞬時に生成されます。

出力された中から、もっともイメージに近かった下記の構成を選択しました。

【出力された目次】

h2-1:Webライターのスキルアップに必要な勉強法とは?
h3-1-1:基礎知識を学ぶ
h3-1-2:実践的なライティングの練習
h3-1-3:専門分野の知識を深める
h2-2:効果的なSEO対策の勉強方法
h3-2-1:キーワードリサーチの重要性
h3-2-2:メタタグの最適化
h3-2-3:内部リンクの構築
h2-3:読者の心をつかむライティングテクニック
h3-3-1:引用や事例を交えた説得力のある文章
h3-3-2:ストーリーテリングの活用
h3-3-3:読みやすいフォーマットとレイアウトの工夫

大見出し3つ小見出し3つずつに、内容も専門性のあるものになっており、かなり完成度の高い構成が作成されました。

 

そのまま使ってSEO上位表示するのはほぼ不可能ですが、手動で内容をすこし補足してあげれば、上位を狙うことは十分に可能です。

今回は修正しませんが、実際にブログ記事を作成するときは、自分でリサーチした内容を追記して内容を補足しつつ、記事全体のボリュームを増やしましょう。

手順3:記事を作る(本文)

最後に、記事の本文を作成します。ここでは、以下4点の入力が必要です。

  • 記事タイトル
  • 目次
  • クリエイティブ度合い
  • 生成する数

記事タイトル・目次には、前手順で選んだものが自動入力されています。手直ししたい場合は、ここで修正しましょう。

今回は修正なしで、以下のように入力しました。

【入力内容】
記事タイトル:「Webライターのスキルアップに必要な勉強法とは?」
目次:
h2-1:Webライターのスキルアップに必要な勉強法とは?
h3-1-1:基礎知識を学ぶ
h3-1-2:実践的なライティングの練習
h3-1-3:専門分野の知識を深める
h2-2:効果的なSEO対策の勉強方法
h3-2-1:キーワードリサーチの重要性
h3-2-2:メタタグの最適化
h3-2-3:内部リンクの構築
h2-3:読者の心をつかむライティングテクニック
h3-3-1:引用や事例を交えた説得力のある文章
h3-3-2:ストーリーテリングの活用
h3-3-3:読みやすいフォーマットとレイアウトの工夫
クリエイティブ度合い:普通
生成する数:1

[生成する]をクリックすると、本文の生成がはじまります。30〜60秒ほどで下記の本文が生成されました。

【出力された本文】

Webライターのスキルアップに必要な勉強法とは?

【目次】

1. 基礎知識を学ぶ
2. 実践的なライティングの練習
3. 専門分野の知識を深める
4. 効果的なSEO対策の勉強方法
5. 読者の心をつかむライティングテクニック

【h2-1】基礎知識を学ぶ
Webライターとしてスキルアップするためには、まずは基礎知識を学ぶことが重要です。Webライティングの基本的なルールや文体、文章構成などを学ぶことで、より良い記事を書くことができるようになります。

【h3-1-1】文体や表現方法の学習
Webライティングでは、読み手に伝わりやすい文章を書くことが求められます。具体的な表現方法や適切な文体を学び、文章を磨くことで、読者にとって魅力的なコンテンツを提供することができます。

【h3-1-2】文構成の練習
文章の構成は読みやすさや伝わりやすさに大きく影響します。適切な順序や段落の使い方を学び、読み手がスムーズに情報を理解できるような構成を心掛けましょう。

【h3-1-3】文章の正確性と信頼性
Web上で情報を提供する役割を果たすWebライターにとって、正確な情報や信頼性のある情報の提供は非常に重要です。情報の信頼性を高めるためには、正確な情報収集や参考文献の引用などを行いましょう。

【h2-2】実践的なライティングの練習
基礎知識を学んだら、実践的なライティングの練習を行いましょう。実際に記事を書くことで、自分のスキルを向上させることができます。

【h3-2-1】テーマに沿った記事の執筆
自分の得意なテーマや興味のある分野について書くことで、より深い理解を深めることができます。また、自分の得意分野での執筆経験は、将来的に専門的なライティング案件を受ける際にも役立ちます。

【h3-2-2】他のライターの記事の分析
優れたライティングを学ぶためには、他の優れたライターの記事を読んで分析することも重要です。良い点や工夫されている部分を見つけ、自分の文章に取り入れることで、より魅力的な記事を書くことができます。

【h3-2-3】フィードバックの受け取り
自分の記事を他の人に読んでもらい、フィードバックを受けることもスキルアップに役立ちます。他の人の意見やアドバイスを参考にしながら、自分の文章を改善していきましょう。

【h2-3】専門分野の知識を深める
Webライターとしてのスキルアップには、専門分野の知識を深めることも重要です。特定の分野に精通することで、より専門的な記事を書くことができます。

【h3-3-1】情報収集と研究
自分の専門分野に関する情報を常に収集し、最新のトピックやトレンドについても把握するようにしましょう。また、研究や調査を行い、より深い知識を身につけることも大切です。

【h3-3-2】専門家とのコラボレーション
専門分野においては、専門家の知識や経験を取り入れることができます。専門家との共同プロジェクトやインタビューなどを通じて、より深い洞察を得ることができます。

【h3-3-3】業界のトレンドや動向の把握
専門分野におけるトレンドや動向を把握することは、読者に価値ある情報を提供するために重要です。業界のニュースやイベントに関心を持ち、常に最新の情報を追いかけましょう。

【h2-4】効果的なSEO対策の勉強方法
Webライターとしてのスキルアップには、効果的なSEO(検索エンジン最適化)対策の勉強も必要です。検索エンジンで上位表示されるためには、適切なキーワード選定やメタタグの最適化などが求められます。

【h3-4-1】キーワードリサーチの重要性
SEO対策においては、適切なキーワードの選定が重要です。キーワードリサーチを行い、競合の少ないマイナーキーワードや検索ボリュームの高いキーワードを見つけることが大切です。

【h3-4-2】メタタグの最適化
メタタグは検索結果ページに表示される文章であり、クリック率を向上させるために重要な要素です。適切なキーワードの使用や魅力的な表現を心掛け、ユーザーの興味を引くメタタグを作成しましょう。

【h3-4-3】内部リンクの構築
内部リンクは、Webサイト内の他のページへのリンクのことです。適切な内部リンクの構築により、ユーザーの滞在時間を延長させることができます。また、内部リンクは検索エンジンのクローラーにも役立ちます。

【h2-5】読者の心をつかむライティングテクニック
Webライターとして成功するためには、読者の心をつかむライティングテクニックを身につけることも重要です。魅力的な文章を書くことで、読者の興味を引きつけることができます。

【h3-5-1】引用や事例を交えた説得力のある文章
引用や事例を交えることで、記事の信憑性や説得力を高めることができます。具体的な事例や引用を示すことで、読者にとってより理解しやすい内容になるでしょう。

【h3-5-2】ストーリーテリングの活用
ストーリーテリングは、読者の共感を呼び起こす効果的な手法です。物語の要素を取り入れ、読者の心に響くような文章を書くことで、より魅力的なコンテンツを提供することができます。

【h3-5-3】読みやすいフォーマットとレイアウトの工夫
文章のフォーマットやレイアウトも読みやすさに大きく影響します。適切な見出しや箇条書きを使い、文章をスキャンしやすくすることで、読者の興味を引きつけることができます。

以上が、Webライターのスキルアップに必要な勉強法についての記事です。基礎知識の学習から実践的な練習、専門分野の知識の深化、効果的なSEO対策の勉強、そして読者の心をつかむライティングテクニックまで、幅広い領域での学習が求められます。ぜひこれらの勉強法を実践し、より優れたWebライターになるための道を歩んでください。

以上で記事作成は完了です。今回はタイトル・目次も含めて2,354文字の記事が自動生成されました。

入力した目次より最終的な見出しの数が増えていましたが、内容はイイ感じなので嬉しい誤算です。

 

なお、今回作った記事全体で消費した文字数は3,000文字程度となりました。

無料版では月5,000文字までの制限があるので、記事を丸ごと作れるのは1〜2本が限界です。

 

そのため「SAKUBUNで記事を大量生産したい」「文字数を気にせず思う存分使いたい」という方は、有料プランへのアップグレードをおすすめします。

現役WebライターがSAKUBUN使ってみた感想【レビュー】

ここでは、これまでに300本以上の記事を執筆してきた歴3年現役Webライターの筆者が、SAKUBUNを使用してみた率直な感想を述べています。

  • プロンプトを考える必要がない
  • 構成のクオリティが高い
  • 文章のクオリティが高い
  • 無料版では文字数がもの足りない

ぜひ、SAKUBUNを利用するか決める際の参考にしてください。

プロンプトを考える必要がない

SAKUBUNの特徴としてまず目を引いたのが、プロンプトを考える必要がなく、誰でも簡単に使えるところです。

プロンプトとは

AIツールを活用する際に、AIに投げかける指示文や質問のこと。

ChatGPTなどのテンプレートが存在しないAIツールを思い通りに動かすためには、目的に応じて適切なプロンプトを考える必要があります。

しかし、これが思ったより複雑で、期待した回答を得られないことも少なくありません。

 

その点SAKUBUNでは、目的に合ったテンプレートを選んで必要な情報を入れるだけで文章や記事が生成できます。

人を選ばない使い勝手の良さがSAKUBUNの大きな魅力です。

「プロンプトを作るのが難しい・煩わしい」などと感じている人にとっては、非常に大きな利点となるでしょう。

構成のクオリティが高い

SAKUBUNで実際に記事を作ってみて、構成のクオリティが非常に高く感じました。

以下は、今回作成した記事の最終的な見出しです。

【h2-1】基礎知識を学ぶ
【h3-1-1】文体や表現方法の学習
【h3-1-2】文構成の練習
【h3-1-3】文章の正確性と信頼性
【h2-2】実践的なライティングの練習
【h3-2-1】テーマに沿った記事の執筆
【h3-2-2】他のライターの記事の分析
【h3-2-3】フィードバックの受け取り
【h2-3】専門分野の知識を深める
【h3-3-1】情報収集と研究
【h3-3-2】専門家とのコラボレーション
【h3-3-3】業界のトレンドや動向の把握
【h2-4】効果的なSEO対策の勉強方法
【h3-4-1】キーワードリサーチの重要性
【h3-4-2】メタタグの最適化
【h3-4-3】内部リンクの構築
【h2-5】読者の心をつかむライティングテクニック
【h3-5-1】引用や事例を交えた説得力のある文章
【h3-5-2】ストーリーテリングの活用
【h3-5-3】読みやすいフォーマットとレイアウトの工夫

上記のように、見出しはSEO記事としても十分な量が生成されており、完成度の高い構成になっていることが分かります。

見出しの中にキーワードを含めたり内容のブラッシュアップや事実確認をする必要はありますが、SEOで上位を獲得するポテンシャルは十分にあると言えるでしょう。

文章のクオリティが高い

また、文章に関しても高いクオリティで生成されています。

その他AIツールで生成される文章には、以下のような問題点があることが多いです。

  • 日本語がおかしい
  • 冗長な表現が多い
  • 表記・文体がバラバラ

一方、SAKUBUNで生成される文章には、日本語がおかしい点や誤字脱字・表記ゆれはありませんし、文体や文末の表現にも違和感はありません。

「〜することができます。」のような冗長表現は多々ありますが、それさえ修正してしまえば、文章としてのクオリティはかなり高いと言えるでしょう。

 

ただし、記事本文の具体的な内容に関しては、以下2つの懸念点があります。

  • 見出しごとの情報量の少なさ
  • 事実と合っていない情報がある

そのため、SAKUBUNで生成された文章をそのまま使ったり、クライアントに納品するのは絶対にNGです。

本文のボリュームアップと事実確認をしっかり行い、記事としての質を高めてから公開・納品しましょう。

無料版では文字数がもの足りない

SAKUBUN無料版では、月に利用できる文字数が5,000文字までに制限されており、お試しとしては十分ですが、記事制作などで本格的に活用するならまったく足りません。

今回の記事制作でも、タイトル〜本文作成までで約3,000文字を消費しており、記事をまるごと作るのは月1〜2本が限界です。

 

そのためSAKUBUNが気に入った方は、利用文字数に応じた有料プランにアップグレードすることをおすすめします。

各プランの利用文字数は以下の通りです。

プラン 利用文字数 月額料金
Free 月5,000文字 無料
Personal 月10万文字
月20万文字
月50万文字
2,980円
5,980円
8,980円
Standard 無制限 9,800円
Team 無制限 30,000円〜
(要お問い合わせ)

契約するプランに迷う場合は、ひとまずは月10〜50万文字利用できる「Personal」プランからはじめてみてください。

1ヶ月で50万文字以上消費するようであれば、無制限使い放題になる「Standard」プランにアップグレードするのがおすすめです。

 

SAKUBUN 無料登録はこちら

SAKUBUNとChatGPTはどこが違う?【比較】

SAKUBUNとChatGPTは、機能や利用料金など異なる点は様々ですが、もっとも目立つ違いは「テンプレートの有無」です。

 

ChatGPTにはテンプレートは一切存在せず、AIの能力を最大限に引き出すためには、適切なプロンプトを考えるスキルや、特定のテクニック・コツを理解する必要があります。

 

一方SAKUBUNでは、100種類以上のテンプレートが用意されており、必要な情報を入力するだけで、自動的に文章や記事を作成してくれます。

プロンプトの作り方や特別なテクニックを学ぶ必要がなく、誰でも簡単にAIの能力をフルに引き出すことが可能なのです。

 
この記事で解決しなかった疑問は疑問はAIに聞いてみよう
質問内容を入力すると、皆さんの疑問にAIがお答えします。

※当機能は現在ベータ版です。 予告なく公開終了する場合があります。

まとめ|SAKUBUNは少ない手間でクオリティの高い文章を作成したい人におすすめ!

以上、SAKUBUNの特徴や使い方、実際の記事作成手順や使った感想、ChatGPTとの比較などを解説しました。

 

この記事のポイント!

  • GPT-4を利用した多様な文章生成が可能
  • 記事の構成作成機能がスゴい これだけでも価値あり
  • 無料版は月5000文字まで 1〜2記事が限界

 

SAKUBUNは、最新言語モデル「GPT-3.5/4」を搭載しており、クオリティの高い文章を作成できるライティング特化のAIツールです。

準備されたテンプレートに沿って必要な情報を入力するだけで記事を生成できるので、プロンプトを考える必要もありません。

また、数多くのテンプレートがあることから、特定の文章をライティングするだけでなく、幅広い文章を書く業務がある…という方のほうが、活用できる幅が広いです。

そのため「少ない手間で、クオリティの高い文章を数多く作成していきたい人」には非常におすすめです!

 

月5,000文字まで利用できる無料トライアルもあるため、SAKUBUNが気になった方は、ぜひ実際に自分の手で触ってみてください。

 

SAKUBUN 無料登録はこちら