Windows11にも、メールなどの通知をデスクトップ画面に表示させたり、サウンドを鳴らして知らせてくれる機能が備わっています。
とはいえ、あまりにも通知が多かったり、サウンドが鳴るのが邪魔だったりする場合もありますよね。
作業中の気になる通知サウンドはミュート(音なし)に設定することが可能です。
Windows11では、これまでのWindowsと操作方法が異なっていますので、その設定方法をまとめました。
この記事では通知サウンドをミュート(音なし)にする方法について解説しています。
目次
【手順①】スタート画面から通知サウンドをミュート(音なし)にする方法
デスクトップのタスクバーに配置された「スタートボタン」のアイコンをクリックして「スタート画面」を表示させる手順です。
「スタート画面」にピン留めされた「設定」のアイコンをクリックします。
「設定」のアイコンをクリックすると「設定画面」が表示されますので、画面中央部に配置された「通知」タブの右端にある矢印をクリックして次に進む手順です。
「通知」タブの右端にある矢印をクリックすると「通知画面」が表示されますので、「通知」タブの右側に配置された「オン・オフのスイッチ」の右横にある矢印をクリックします。
「矢印」をクリックすると設定項目がさらに展開されますので、「通知時にサウンドを再生する」タブを選び、チェックを外すことで通知サウンドをミュート(音なし)に設定可能です。
「通知時にサウンドを再生する」のチェックが外れると以下の状態になります。
これで、通知サウンドをミュート(音なし)に変更完了です。
【手順②】スタートメニューから通知サウンドをミュート(音なし)にする方法
デスクトップのタスクバーに配置された「スタートボタン」のアイコンを右クリックして「スタートメニュー」を表示させます。
「スタートメニュー」に配置された「設定」項目を選びクリックして次に進める手順です。
その後は【手順①】と同様に「設定画面」からの手順に従って操作を行います。
【手順③】ショートカットキー操作で通知サウンドをミュート(音なし)にする方法
ショートカットキー操作でも通知サウンドをミュート(音なし)に変更することが可能です。
その際、使うショートカットキー「Windows キー + N」になり、デスクトップ画面の右側に通知のウインドウが表示されます。
通知のウインドウが表示されたら、「通知」と記載された場所を右クリックして「選択メニュー」を表示させて、「通知の設定を開く」をクリックし次に進める手順です。
その後は【手順①】と同様に「通知画面」からの手順に従って操作を行います。
まとめ
以上、Windows11で通知サウンドをミュート(音なし)にする方法でした。
当ブログでは、Windows11関係の操作方法などを詳しくまとめています。
当ブログ「Tipstour」では、Windows11関係の操作方法やトラブル対処方法など、詳しくまとめています!
こちらの記事もぜひ、あわせてご覧ください。