はいこんにちわ。 今回はMacBook Airを初期化する方法をまとめました。
僕は現在、メインにMacBook Proの2014年モデル(Mid 2014)を使ってます。 それにともなって、2012年頃に購入したMacBook Air(Mid 2012)は、ほとんど使わないままになっていたのでした。
ちょうど家族がMacBookが欲しい! という話をしていたので、それなら格安で譲ってあげようかなと。 今、MacBook高いですからねー。
色々インストールした、使い古しの状態で渡すのもちょっとイマイチなので、MacBook Airを出荷時の状態に初期化してみました。 その際の方法をメモとして残しておきます。
目次
初期化するMacBook Airのスペック
今回初期化するのは11インチのMid 2012モデル。 (以下、MacBook Airだと長いのでMBAと呼びます。)
項目 | スペック |
---|---|
モデル | 11-inch, Mid 2012 |
プロセッサ | 1.7GHz Intel Core i5 |
メモリ | 4GB 1600MHz DDR3 |
グラフィック | Intel HD Graphics 4000 512MB |
OS | OSX 10.0.5 (Mountain Lion) |
MacOS XはMountain Lionなので、数世代前のバージョンですね。 アップデート、してなかったからなあ。
結論・今回やったこと
今回行った作業は以下の通り。
- 1.データのバックアップ
- 2.OS Xユーティリティを起動
- 3.ハードディスクデータの消去
- 4.OS Xの再インストール
- 5.初期セットアップ
Macの工場出荷時への初期化ですが、ハードウェアによって手順が変わるのではなく、OS Xのバージョンによって手順が細かく変わるようです。 なので、初期化しようとしているバージョンの手順を調べる必要があります。
今回はMountain Lionだったので調べてみると、下記の記事がとても詳しく、そしてわかりやすかったので参考にさせてもらいました。 ありがとうございます。
Mac OS X Mountain Lion 10.8のクリーンインストール
1.データのバックアップ
まずは初期化前にデータのバックアップ。 持っていくデータがないということであれば不必要です。
僕のMBAの場合、デスクトップ上に個人ファイルをいくつか置いていたのみで、だいたいのファイルやデータはEvernoteはDropbox、OneDriveに保存済みなので、ほとんど持っていくものはありませんでした。 すばらしいね、クラウドストレージ。
でも念のため、それらしいデータのフォルダはとりあえずOneDriveに放り込んでおきました。 容量無制限で使えるので、やはりこういうデータの一時退避にも重用しますね。
バックアップ先としての「容量無制限のOneDrive」はやっぱり心強いですぞ | Tipstour
その他、アプリケーションなどでライセンスを登録していたりするものは、事前に無効化しておくなり、設定のバックアップをとっておくなりしておくと良いと思います。
2.OS Xユーティリティを起動
データのバックアップも済んだので、いよいよ初期化。 まずは「OS Xユーティリティ」を起動します。
OS Xユーティリティとは、ディスクの消去や復元、OS Xの再インストール、Time Machineのバックアップからの復元などを行えるシステムツール。
Windowsのセットアップモードみたいなものですね。
OS Xユーティリティを起動するにはまずMacの電源をシャットダウン。 そしてCommandキーとRキーを押しながら、電源をオンします。
少しすると、ようこそ画面が表示される。 日本語を選んで次へ。
3.ハードディスクデータの消去
ここでは以前にOSがインストールされていたハードディスクを消去して、OSを再インストールできる状態にする作業を行います。
ユーティリティメニューから「ディスクユーティリティ」を選択します。
こちらがディスクユーティリティ画面。 OSがインストールされていたのは「Macintosh HD」なので、これを選択します。
消去する対象が間違ってないことをちゃんと確認してから、画面上部の「消去」タブを選んで下の「消去」を選択。
ホントにいいんだよね!という確認メッセージ。 OKなら消去。
すると、瞬く間に完了します。 SSDだからかな、一瞬でした。 空き容量を確認すると、この通り。
4.OS Xの再インストール
これでOSを再インストールできる状態になりました。
ユーティリティメニューに戻って「OS Xを再インストール」を選択。
インストール画面になりました。 後はだいたい、次へ次へと押していけばOKです。
インストール前にコンピュータの適格性を検証するらしいです。 正式な商品を使っているかどうかの確認でしょうか。 もちろん正規なMBAなので、特に問題なしです。
インストールする先は、先ほど初期化した「Macintosh HD」へ。 これで再インストールがスタートします。
後は、待つのみ。 何度か再起動が走りますが、基本的には何も操作しなくても自動で進みます。 だいたい再インストールが完了するまで、僕のMBAでは50分ほどかかりました。
そういえば途中、画面が真っ暗になってたので何事かと思ったら、省電源で画面が消えていただけでした。 ややこしいな。
5.初期セットアップ
あとは通常のセットアップ方法に基づいて、設定を入れていくだけ。 再インストールによって変更になる点は、特にないと思います。
セットアップが完了したら、このような初期のデスクトップ画面に。 これで初期化完了ですね。
スポンサードリンク
今回は既に先人が手順を詳しく解説していたので、僕はそれをなぞっただけでしたね。 ついでに、ところどころ補足を入れておきました。
Windowsだとこういう作業はよくやっていたのですけどけねー。 Macでは初体験でした。
2012年モデルのようなMBAでも、スペックはかなり良いんですよね。 僕は仕事上、Windows7をBoot Campで入れたMBAを使ってましたが、SSDなだけあって普通のWindowsノートPCよりも快適でしたよ。
ハードウェアとしては、まだまだ現役で使えるぐらいのスペックです。