最近流行っているZoom飲み会をやってみたいんだけど、どうやったらいいのかわからない…
Zoom飲み会を開催するために必要なものを全部教えてほしい!
…という方のために、この記事ではZoom飲み会のやり方について、知っておきたい情報をすべてまとめました!
ということでこんにちは、20代怠け者(@20sInvest)です!
Zoom飲み会、オンライン飲み会が流行っていますね。
このご時世、外で飲み会を開催することができませんので、オンラインで飲み会しよう!という声が高まるのも自然なことです。
実際、自分もやってみたい!という方もたくさんいると思います。
この記事は、初心者向けにZoom飲み会を開催するための方法と、必要なものについてわかりやすくまとめました。
この記事を読めば、今日からでもZoom飲み会ができるようになりますよ!
それでは早速見ていきましょう。
目次
【基本】Zoom飲み会とは?
Zoom飲み会とはその名の通り、Zoomを使ってオンラインで飲み会をすることです。
もともと、Zoomはインターネットを使ったオンラインのWeb会議用のシステムでした。
Web会議の参加者は、カメラやマイクを使ってオンラインで通話することができます。
人数は1対1でもOKですし、複数人、数十人単位ででも参加することができます。
しかし、その会議で話す内容はもちろん自由なので、このZoomを使って「オンラインで飲み会をやろうぜ!」というのが自然発生し、ここ数ヶ月で急激に流行しました。
最大人数はなんと100人まで!
ここまでいくと飲み会というより決起大会みたいになってきますが…これだけの人数を集めてオンラインで飲み会できるよ、ということですね。
文字だけのチャットだと味気なくても、全員がカメラで顔を出しながらであれば、お酒を飲みつつ会話と雰囲気を楽しめますよね。
外出自粛という状況でも飲み会したい!
という希望が叶えられるのがZoom飲み会、オンライン飲み会です。
例えばLINEでグループ通話しながらお酒を飲みつつ談笑してもOK。
Zoomは数ある「Web会議サービス」のうちの1つなので、Zoom以外のサービスを使ってオンライン飲み会を開催しても…全然問題ありません。
要は、カメラとマイクを使って多人数で会話できるなら、どんなサービスでもOKなのです。
「Zoomはセキュリティ上の問題であまり使いたくない…」
「わざわざ飲み会のためにZoomに登録したくない」
という人も、実際少なくないです。
そうした方は、Googleの提供するWeb会議サービス「Googleハングアウト」などが気軽に複数人でビデオチャットできるので、オススメです。
こちらにZoomとGoogleハングアウトの違いと、簡単な利用方法をまとめています。 あわせてどうぞ。
【Web会議】Zoomの代替アプリ!インストール不要な「Googleハングアウト」とZoomを比較 | Tipstour
【利点】Zoom飲み会のメリット
Zoom飲み会のメリットは以下の通りです。
- どこにいても知り合いと一緒に飲める
- 3密を回避できる
- 飲み代を節約できる (場所代・交通費など)
- 帰宅を考えなくて済むので気楽
- マイペースに参加できる (喋ったり喋らなくてもOK)
- 途中参加や途中退室も簡単に可能
場所的な制約を受けることなく、一緒に食事を楽しめるのはZoom飲み会の大きなメリットです。
遠い場所に引っ越してしまった友人や、各地の同僚などを集めて飲み会を開催するのはとても大変ですが、Zoom飲み会なら時間さえ合わせればすぐ開催できます。
また、盛んに言われている「密集」「密閉」「密接」の3密を避けられるのも、Zoom飲み会の大きなメリットですね。
また、それぞれ各自でお酒やおつまみ・食事を用意するので、予算的にも自由が利くという点もあります。
ZoomのWeb会議は、途中参加や途中退室なども自由にできます。
時間をカッチリ決めなくても、積極的に参加したい人はフルに参加したり、途中で別の用事があるので抜けたり…などなど、リアルの飲み会よりも自由に参加することが可能です。
個人的には、外で飲むよりも宅飲み派なので、オンライン飲み会はメリットだらけです(笑)
【必要事項】Zoom飲み会の開催・参加に必要なもの
さて、Zoom飲み会に参加するために必要なものについてまとめました。
先にお話しておくと、Zoom飲み会に参加するだけなら、すべて無料でOKです。
ただし、Zoom飲み会の開催者のみ、有料アカウントに登録をしておく必要があります。
(詳しくはこちらにまとめています。)
- パソコン、もしくはスマートフォン
- Zoomアプリ (パソコン、もしくはスマホ)
- Zoomアカウント
- お酒やおつまみ
パソコン、もしくはスマートフォン
ZoomのWeb会議に参加するためには、まずは接続用のコンピュータが必要です。
パソコンの場合はWindowsかMacが、
スマートフォンの場合はiPhoneかAndroidの端末が必要です。
ただし、カメラやマイクの付いていない端末ではWeb会議に参加しても、そもそも発言することができません。
なので、最低限マイクの付いている端末、そしてカメラが付いている端末を使うようにしましょう。
パソコンにWebカメラやマイクが付いていない場合は、USB接続できるカメラを使うのが便利です。
Zoomアプリ (パソコン、もしくはスマホ)
Zoomアプリも必要になります。
ZoomではSafariやGoogle Chromeなどで動くブラウザ版もありますが、機能的に使うのが面倒なので、Zoomアプリをダウンロードしておくことをオススメでします。
アプリのインストール方法については、以下の記事で詳しくまとめています。
Zoomアカウント
Web会議に参加するためには、アカウント登録も必要です。
実は、アカウントに登録せずにZoom飲み会に参加することも可能ですが、定期的にZoom飲み会に参加することがありそうなら、アカウントは登録しておくほうが便利です。
アカウント登録は無料です。
その方法についても、別の記事にまとめています。 あわせてどうぞ!
お酒やおつまみ
そしてもちろん、飲み会のためのお酒やおつまみも必須アイテムです。
通常の飲み会と違って、Zoom飲み会では自分が飲むお酒・おつまみ・食事は、自分で用意しないといけません。
そのため、どんなお酒を飲んで、どんなおつまみを食べるかなどは自由です。
自分の予算に合わせて自由に選べるのが…やはりZoom飲み会のメリットですね。
ある意味、宅飲みに近い形だとも言えます。
最近はネットスーパーやAmazonなどでも、お酒やおつまみ、生鮮食品を買えるようになっているので、こういったサービスで飲みたいお酒を用意するという手もありますね。
【手順】Zoom飲み会の開催方法
さて、最後にZoom飲み会の実際の開催方法についてまとめておきますね。
Zoom飲み会の全体の流れは、こんな感じです。
- 主催者がZoomでZoom飲み会(ミーティング)をスタート
- 主催者が参加用のURLを参加者に連絡 (メールやLINEなどを使う)
- 参加者がURLをクリックしてZoom飲み会に参加
- 飲み会開始!
- 途中退室もOK
まずは、主催者(ホスト)が、Zoomのミーティングを開催するところからスタートします。
主催者が作ったミーティングに、参加者が各自アクセスして、Zoom飲み会に参加していく、という仕組みですね。
ミーティングを立ち上げると、それに参加するための「招待URL」というものが作られます。
このURLをクリックすると、飲み会の参加者は同じミーティングに入ることが出来る、という流れになっています。
ミーティング、Web会議の開催方法は、こちらの記事で詳しくまとめていますので、こちらを参考にしてください。
各自参加できたら、あとは自由にお酒を飲みながら談笑するだけです。
上でもお話したとおり、途中参加や途中退室も可能です。
カメラやマイクを一時的にミュート(無効)にすることもできるので、ちょっとしたことで飲み会から外れたり、聞き専に回ったり…ということも自由にできます。
スポンサードリンク
まとめ
以上、Zoom飲み会の基本から、開催方法まとめでした。
まずは一度、2〜3人ぐらいの少人数でZoom飲み会を開催してみてください。
一度開催してみると、どんな操作が必要なのか、どうやって参加者を招待したらいいか、などなど、やり方がわかってくると思います。
そうして慣れてきたら、多人数でのZoom飲み会を開催してみるのがベストですよ!
このように、当ブログ・TipstourではZoomの操作方法を解説しています。
Zoomについての操作方法は、こちらのリンクからどうぞ!
以上、ご参考までに!
それでは!