昨年末ぐらいから旅動画やゲームプレイ動画などをアップして収益化の実験を行っていたりしたのだけど、もしかしたらとんでもない勘違いをしていたのかもしれない…。
【収益化実験】ゲームのプレイ動画をYouTubeに60fpsでアップロードし続けてみる | Tipstour
というのも、今まで収益化されていたと思っていたチャンネルが実は、Google Adsenseと正しく関連付けされていなかった…という事が発覚したのです。 うわっ…マジか〜。
戒めの意味も込めて、YouTubeチャンネルとGoogle Adsenseがチャンネルごとに関連付けされているのかどうかを調べる方法を、まとめておきます。
チャンネル設定
まずはチャンネルのクリエイターツール(管理画面)を開きます。
そしてサイドメニューの「チャンネル」から「収益受け取り」へ。
Adsense連携の設定を確認する
次の画面で、このように「AdSenseとの関連付け 関連付けたAdSenseアカウントが承認されました。」というように表示されていると、自身のAdsenseアカウントとYouTubeチャンネルが関連付けされている証拠になります。
逆に関連付けされていない場合、「AdSenseとの関連付け」という記述がまったく表示されません。
これ、気付かないよなあ!? 関連付けされてないならないで、「関連付けされていません」と表示してくれていたらすぐ気づくのに。 微妙に落とし穴です。 要注意。
「AdSenseの関連付けを確認/変更する」をクリックすると、AdSenseIDや関連付けした日付などのステータスが確認できます。
ここから関連付けの変更も可能だけど、AdSenseアカウントは個人にひとつが原則なので、ここを変更することはそうそう無さそうです。
Adsenseアカウントと関連付けする方法
一応、Adsenseアカウントとの関連付け方法についてもまとめておきますね。
同じ画面上のガイドラインに「支払いを受けるには」という項目をクリックして、次に「AdSenseアカウントを関連付ける」をクリック。
続いて「次へ」をクリック。
AdSenseの認証画面に移動するので、アカウントのメールアドレスを確認して「はい」へ。
自分のウェブサイト(ここではYouTubeチャンネル)のURLと、チャンネルのメイン言語を選択して、「関連付けを承認」します。
これで、無事関連付けが設定されているはず。 さきほどの画面で、関連付けのステータスを確認しましょう。
これでウキウキYouTube収益化ライフです。 それでは〜。
スポンサードリンク