どうも、やまぶきです。 ここ数週間で、アクセス数がじわじわと上昇してきました。 ひとつの区切りだった「5000PV/day」にも到達して、さらに6000PV/dayにも達しそうな勢いです。 このペース今後も続けたいなー!
さて、この記事を読みました。
Head Cleaner の使い方と設定方法
Head Cleanerは、WordPressページのHeadタグ部分を最適化してページ読み込み速度を高速化してくれるプラグイン。
そういえば、同じく高速化プラグインのW3 Total Cacheについては既に導入してたんだけど、このHead Cleanerのプラグインについてはそういえば未導入だったことを思い出したので、Tipstourに導入したら改善が見られるかどうか、トライしてみました。
すると思ったよりもハッキリと効果が出ましたよ!
Head Cleaner
WordPress Head Cleaner WordPress Plugins
Head Cleaner 導入前
Tipstourの速度計測は、Google PageSpeed Insightで行いました。 フリーで簡単にチェック出来るのでありがたいサービス。 ページ速度が100点満点で表示されます。
Tipstourのトップページの、Head Cleaner導入前速度はこんな感じ。
モバイル 66/100
パソコン 81/100
アクセス数が最も多い、Windows7の起動トラブルについて描いた個別記事の、Head Cleaner導入前速度はこんな感じ。
モバイル 62/100
パソコン 77/100
どちらもモバイルが少しポイント低めな印象。 ここから改善するか否か、プラグインをインストールし、有効化して試してみました。
Head Cleaner 導入後
導入後にもう一度Google PageSpeed Insightで計測。
Tipstourのトップページの、Head Cleaner導入後速度はこうなりました。
モバイル 73/100 (+7)
パソコン 84/100 (+3)
個別記事のHead Cleaner導入前速度はこちら。
モバイル 68/100 (+6)
パソコン 79/100 (+2)
どちらも、プラグインをインストールしただけで数値が上昇している! しかも低かったモバイルについては6~7ポイント増加するという、なかなかの改善具合。
CSSやJava Scriptをサーバ上にキャッシュする必要があるようなので、この効果が出るまで10分ぐらい時間がかかってたけど、その後は安定してこの値が出てます。
TipstourでのHead Cleanerの設定
今回、Head Cleanerの設定でチェックをオンにしているのは下記の設定。 設定項目については、前述のバズ部を参考にしました。
- CSS と JavaScript を、サーバ上にキャッシュする
- 複数の CSS を結合する
- CSS を最適化する
- 複数の JavaScript を結合する
- JavaScript を小さくする
- <head> 内の JavaScript を、フッタ領域に移動
- Google Ajax Libraries を利用する
Tipstourだとスクロールに合わせて画像を読み込ませるプラグインLazy Loadを使っているんですが、「フッタ領域の JavaScript も対象にする」のチェックを入れると、Lazy Loadが正常に動作してくれないようだったので、ここはチェックを外しました。
また、Head Cleanerを導入するとレイアウトが崩れる、という報告もあるみたいです。 オプションの設定次第で解決出来そうな気もするんだけど、その辺はトライアンドエラーで少しずつつぶしていくしかないですね。
とりあえず、Tipstourについてはかなりスピードが改善したので、このままで行こうと思います。 入れてよかったHead Cleaner。