WordPressにてよく使われる見出しのタグ、<H2>や<H3>ですが、
このタグを認識して自動的にリンク付きの目次を作成してくれるイカしたWordpressプラグインがありましたので導入してみちゃいました。
『Table of Contents Plus』というモノです。
目次
Table of Contents Plus
WordPress Table of Contents Plus WordPress Plugins
プラグインをインストールし、有効化した時点で目次が作成されます。 が、個別記事に目次を表示したい場合はちょっとばかし初期設定が必要です。
初期設定
先ずはオプション画面へ。 設定→TOC+を選択します。
個別記事で目次を表示したい場合は、Main OptionsからAuto insert for the following content typesの項目で「post」にチェックを入れましょう。
初期状態では、ここは「page」のみチェックの状態になってます。
実際に導入してみるとこんな感じ。
さて、実際に生成される目次は、デフォルトだとこんな感じです。
このテーマも、カスタマイズ可能です。 Presentationから好みのテーマを選択しましょう。 もう少し詳しいカスタマイズも出来ますね。
目次のポジション
目次を表示する場所も重要なポイントです。 このプラグインではPositionから下記の四通りの設定が可能。
Before first heading: 一番初めの見出しの前に表示。 デフォルト設定です。
After first heading: 一番初めの見出しの後ろに表示。
Top: 記事の一番上部に表示。
Bottom: 記事の一番下部に表示。
とりあえず四通りの設定が出来ますが、特にこだわらなければ、デフォルト設定が一番ベターかと思います。
見出しの数で目次の表示数を変える
Show whenの項目で、見出しの数を指定出来ます。
例えばここで「6」と指定すると、H3等のタグが記事内に5つ以下の場合は目次が生成されず、何も表示されなくなります。
あまり短い記事だと、確かに目次を表示する利点は薄れてくるので、ここで調整をすると良いと思います。
目次のタイトルを変更する
デフォルトでは「Contents」という名称で目次が生成されますが、ここも変更可能です。
Heading textから、表示したい文字列を入力です。
一部の見出しタグを除外する
自動的に作られる目次ですが、それでも除外したい見出し等もあります。 そういった場合にもこのプラグイン、ちゃんと対応出来るんですねー。 さすが。
H3やH4など、特定の見出しタグを除外したい場合は、Advanced Optionからメニューを開き、Heading levelsから、目次に追加したくないタグのチェックを外すことで実現できます。
また、Exclude headingsでは特定の単語の入っている見出しを除外することも出来ます。
これだけ出来れば、定型的に挿入している見出しがあった場合も、簡単に除外出来るので目次に毎回入ってしまうことがなくなるので良い感じです。
スポンサードリンク
まとめ
こうしたプラグインって、単体で「もうこれひとつでいいんじゃないかな」という決定版とでも言うべきモノが存在しますが、目次の生成に関しては、このプラグインがまさしく決定版と言える出来栄えだろうと感じました。
目次の生成自体の利点にどういうものがあるのか、というところもありますが、やはりユーザビリティ的な観点から考えると、長い記事などは目次を一見することで、おおよその項目が把握出来るのは利点と言えるのではないでしょうか。
逆に言うと、普段からH3タグなどで見出しをこまめに作っておかないと、このプラグインを導入する利点は薄れて来てしまいますね。
実際、見出しを効果的に使うことは利用するユーザにとっても、また、SEOにも効果的という話も聞きますし、積極的に見出しは構成していくようにしましょう。
[ad#rec3]