久しぶりにWordPressのプラグインの話題です。
HTMLのタグの中ではポピュラーな、表を描写するためのTABLEタグ、いちからタグを入力していくのはめんどくさいモノですが、そこは流石はWordPress。Tableを生成してくれるプラグインがありました。
その名もシンプル『TablePress』です。
TablePress
WordPress : TablePress WordPress Plugins
導入してみるとこんな感じ
さて、インストールしてみます。
インストールすると、サイドバーのメニューに『TablePress』の項目が。
「All Tables」のタブには、今までに作成したテーブルが表示されます。
新規作成するには「Add New」を選択。
Add Newではテーブル名、説明、行数と列数を選択します。 テーブル名と説明については、自分が後々管理するために必要なレベルで説明を入れておけばいいと思います。
「Add Table」から、実際の表の中身の入力へ。
「Table Content」の項目に実際の文章や項目を入力します。
「Table ID」は通し番号で自動的に入力されます。
「Shortcode」の項目部分の文字列を実際の記事内に挿入することで、自動的にここで設定したTableを記事内に表示してくれるという仕組み。 つまり、汎用的に使うTable表があれば、ここで作成してしまえば何度も利用することや、一括して内容を変更するといったことも可能です。
スポンサードリンク
その他、「Table Manipulation」ではTableに対しての各種操作が実行出来ます。 行・列の追加、選択した行・列の非表示や削除、挿入、セルの統合(Rowspan, Colspan)等々…。 この辺は、Tableタグの構造がわかる人であれば問題ないかなと。
「Table Options」では一行目を見出し(ハイライトして別の色に)にしたり、テーブル名や説明を表示したり、CSSを指定したりといったオプションが変更可能。
「Features of the DataTables JavaScript library」では、JavaScriptを使った機能のON/OFFについて設定できます。 行数の多いテーブルをページ表示にしたり、閲覧者側でテーブルのソート(並び替え)を可能にしたり…といくつかの機能があります。
個人的には、ユーザ側でTableをいじれてもあまり意味がない気がするので、僕はたいだい無効の状態にしちゃいますね。
完了したら「Save Changes」で保存します。 「Preview」から、テーブルが確認出来ますよ。
実際にTablePressで生成したTableがこちら
ということで、実際に作成してみたTableがこちら。
A行 | B行 | C行 | D行 | E行 |
---|---|---|---|---|
どうでしょう? | こんな感じで | Tableが | 作成されます。 | (^o^) |
画像も挿入できます。 | ![]() | あまり大きなサイズだと | Tableが崩れちゃうかもしれないですね。 | 画像を挿入しようとすると、専用の画面が表示されます。 |
色んなことに有効活用出来そうなプラグインです。 Tableをいちから入力するのは面倒くさいし、かといってTableなしで説明すると見辛くなってしまうような場合は、TablePressを使う以外の選択肢が見当たらないですね。 必須プラグインです、これ。
[ad#rec3]