WordPressをスタートしてまだ1月も経っていなくて、
かつ本格的にはまだまだスタートしていないのですが、なんと早速スパムコメントが送られて来ていました。
『Akismet』というスパム対策用のプラグインはWordpressに初めからインストールされていて、
有効化は特にしていなかったのですが、これを期に導入してみました。
Akismet
Comment spam prevention for your blog - Akismet
Akismet を使えば、ほとんどのサイト上でコメントやトラックバックスパムを大幅に削減するか、
完全に排除できます。 もしスパムがフィルターをすり抜けてしまったら、
モデレーション画面で「スパム」としてチェックするだけで Akismet はその失敗から学習します。
まだ API をお持ちでない場合は、Akismet.com から取得できます。
スパムコメント
一応、コメントの確認方法を。
Wordpressのダッシュボードから、メニューの「コメント」を選択すると
コメントの一覧が表示されます。 デフォルトだと承認制になるのでスパムコメント自体が
ブログの方に掲載されることはないようですね。
このコメント画面から、早速そのスパムコメントが確認出来ました。
はじめに…APIキーの取得
さて、Akismetを利用するにあたって、APIキーの取得が必要になるようです。
Akismetプラグインを有効化すると、「Akismet APIキーを入力」というリンクが表示されるので、
ここから辿ってAPIキーの取得のための登録画面まで進めます。
下記リンクからでもAPI取得画面まで移動出来ますよ。
Select a plan and say goodbye to comment spam
料金プラン選択画面へ。 ここでは無料でいいのだと思うので
「Personal」を選びます。
WordPress.comのアカウントの認証が必要になるようです。
「Sign up with WordPress.com」をクリック。
もちろんWordPress.comアカウントは、別途取得する必要がありますね。
ここでWordPress.comの登録を。
既にアカウントがある場合は「I already have a WordPress.com account!」へ。
料金プランを選択する画面に移動したので、
ここは料金のバーを「$0.00/yr」にします。
次に氏名とメールアドレスを入力すれば、
下記のようにメールでAPIキーが送られてきました。
APIキーの登録
最後に取得したAPIキーの登録ですが、Wordpressのメニューから、
「プラグイン」→「Akismet設定」へ移動します。
ここの「Akismet APIキー」の入力欄に先ほどのメールのキーを入力して
「設定を更新」で、完了です。
総括
実際どれほどの効果があるのかは、まだスパムがそれほど来ていないし
コメントの自動承認制にもしていないしわからないのですが、
初めて1ヶ月もしないうちからスパムコメントが2件も来るぐらいの頻度を考えると、
このプラグイン、長い目で見ると必須な気はしてきますね。