以前書きました、キャッシュ系プラグイン「Head Cleaner」が原因でサーバのディスクを圧迫、結果的にTipstourが表示されなくなってしまっていた件について。
突然WordPressサイトが真っ白に! 原因は「Head Cleaner」でした | Tipstour
いろいろ焦ったこの件、その後の経過を確認していたのですが、やはりHead Cleanerプラグインは停止することにしました。
Head Cleanerによって容量が圧迫された件
事の顛末は上記記事を見てもらえれば、だいたいわかるかと思いますが簡単にまとめておくと、Head Cleanerによってこんなことが引き起こされておりました。
現象は、ページ自体が完全に真っ白で、何も表示されないというもの。 Tipstourのほぼ全ページが真っ白になっていました。
ページソースを見てみるとHTMLすらまったく記述されていないので、サーバからそもそもHTMLが生成されていないような状況だったと思われる。
大慌てで原因を調べてみたのですが、あっさりとわかりました。 レンタルしているサーバのデータ容量が上限に達していたのです。
49965.096 / 50000MB
WordPressはPHPで動いているので、サーバの容量が上限に達すると動作が正常にいかなくなる場合があります。 通常のPCでも、普通そうですよね…。
プラグインフォルダのファイル数とサイズを調べてみると、とんでもないことになってた…。
- ファイル数: 299,578ファイル
- ファイルサイズ: 37.4GB
サーバ容量圧迫の原因、間違いなくこれですね。
確かにキャッシュ系プラグインなので、サーバ内にjsファイルなどをキャッシュで保存する動きをするものですが、まさか容量をここまで圧迫するものだとは思いませんでした。
その後も容量食いは止まらず
その後は少し様子を見て、Head Cleanerのプラグインを生かしたままにするか、それとも停止してしまうかを考えることにしていました。
容量はつぶさに観察していましたが、日常的に使用容量は増えていきました。
ぼくの環境だと1週間ほどで10GBぐらいキャッシュファイルが増えていくようです。 1ヶ月も放置していれば、すぐさま容量圧迫して真っ白現象が発生すると思われます。
もちろんその都度手動で削除などをしていましたが、やっぱめんどくさい…。
Head Cleanerプラグインを停止
こうした運用上のリスクもあるので、ここはキッパリとプラグインを停止してしまい、まあ改めて様子を見てみることにしました。
Head Cleanerの導入によってページ表示速度が向上しているはずなので、停止にともなってページ表示速度はいくぶんか遅くなると思われます。
なので結果的にSEOにどう影響するか次第では「やっぱり運用上の対策を施してでもHead Cleanerを動かし続けた方がいいね」という結論になるかもしれません。
スポンサードリンク
ぼくの性格上、たぶん停止して問題なければそのままにすると思うんだけど。(笑)
また何かあれば、ここでご報告しますね。
それでは!