スクリーンショットを撮影したいけど、どうやればいいの?
フリーソフトを入れずに、スクリーンショットを撮影する方法をしりたい!
そんな時に知っておくと便利な「Windows10の標準機能」についてご紹介します。
※記事内では「スクリーンショット」を「スクショ」と略させて頂きます
スクショ撮影でよくあるケース、
- スクショで撮った画像をパワーポイントやワードに貼り付けて資料を作りたい
- スクショで撮った画像に注意書きなどを加えて編集したい
この2つを例に、操作方法をわかりやすくご紹介します!
基礎知識
スクショ=パソコンの画面上に表示されているものをそっくりそのまま撮影&画像にしたもの
スクショを撮影するために[PrintScreen]キーを使うことがあります。
例:[Prt Scr] [Print Scrn] [Prt Scn] [Prnt Sc] などなど
通常はキーボードに[PrintScreen]キーが単体で存在します。
ですがノートパソコンの場合だと、キーを少なくする関係上[PrintScreen]キーが単体で存在せず[F8]キーに割り当てられていることがあるんです。
パソコンによっては[F8]キー以外に割り当てられていることもあるので注意してください。
そんな時は[Fn]キーを一緒に押さないといけません。
例:通常なら[PrintScreen]キーだけで済むところを[Fn]+[PrintScreen]キーの2つを押す操作になります。
この点に注意して操作してみてください。
スクショで撮った画像をパワーポイントなどに貼り付けて資料を作る場合
PowerPoint、Excel、Wordなどにスクショ画像を貼り付けて資料を作ることってよくありますよね?
そんな時は[PrintScreen]キーを使うのが便利です。
例として「Yahoo!ニュース」のページをPowerPointに貼り付ける操作をやってみます。
まず、スクショを撮りたいページを開きます。
次に[PrintScreen]キーを押してください。
そして貼り付けたい場所(PowerPoint)で[Ctrl]キーを押しながら[V]キーを押します。
すると、先ほど撮ったスクショ画像が貼りつきました。
以上で操作完了です。
もし、撮影したスクショをそのまま画像として保存したい場合は[Win]+[PrintScreen]キーで撮影すれば自動で「ピクチャ」の中に保存してくれます。
スクショで撮った画像に注意書きなどを加えて編集したい場合
スクショで撮った画面を編集するには[切り取り&スケッチ]を使うのが便利です。
アプリとして起動することもできますが、ショートカットキーを使った簡単なやり方をご紹介します。
まずスクショを撮りたい画面を開いておきます。
[Win]+[Shift]+[S]キーの順に押すと一瞬画面が暗くなり、画面の上側に「ツールバー」が表示されました。
このツールバーには、スクショの撮影方法を選べるボタンが並んでいます。
一番左の「四角形」で撮影してみます。
『四角形』ボタンをクリックしたら、スクショを撮りたい部分をドラッグして範囲選択します。
範囲選択ができたらドラッグをやめます。
すると、画面右下に『切り取り領域がクリップボードに保存されました』という通知がでます。
通知をクリックすると「切り取り&スケッチ」の画面が開きました。
画像加工ツールを使って注意書きを書いたり、サイズ調整したりすることができます。
編集が終わったら『名前をつけて保存』ボタンをクリックすれば、好きな場所に保存することができます。
以上で操作完了です。
簡単なので是非試してみてくださいね!