はい、こんにちわ。
今回はセーフモードの起動方法をご説明しますね。
Windows10はシステム上何かしらの問題があった場合、パソコンに負荷をかけないようにセーフモードでの画面の立ち上げが可能になります。
セーフモードにすることでパソコンにトラブルがある場合でも、画面を立ち上げることができます。
しかしセーフモードは本来、予備的なサポート画面です。
起動できることを確認できたら、本来の使用に戻すことをおすすめします。
Windows10のセーフモードの起動方法
Windows10のセーフモードは「スタート」→「設定」をクリックし次に進んでいきます。
「スタート」から「設定」を選択して、その次に「更新とセキュリティ」を選択します。
その後に「更新とセキュリティ」の項目を選択します。
ここの項目で「回復」を選んだら「PCの起動をカスタマイズする」と書いてある場所で「今すぐ再起動」を選択しましょう。
少々時間がかかりますが気長に待ちます。 パソコンのメモリや容量次第では5分以上時間がかかるケースもあります。
「オプションの選択」画面が表示されたら、次に「トラブルシューティング」をクリック。
「トラブルシューティング」に進みます。
次に「詳細オプション」→「その他の修復オプションを表示」→「スタートアップ設定」へ進みます。
この画面で「再起動」を選択して、しばらく待ちます。
再起動の際には各パソコンメーカーのロゴが表示され、そこから設定画面に画面が切り替わっていきます。
次に、こんな画面が表示されます。
ここで起動方法を選択することになります。
セーフモードで起動する場合は「4」キーを押せば、そのままセーフモードで起動できます。
そこから画面が切り替わったら、サインイン画面が表示となるので、そこでパスワードを入力してログインしていきましょう。
セーフモードで起動できているならば画面の端に「セーフモード」と表示されているはずです。 確認してみてください。
まとめ
これらの操作はそこまで難しくありません。 設定を選択してセーフモードを選択して再起動するだけです。
簡単にパソコンをセーフモードに切り替えることが出来ます。
セーフモードを終了したいときには「スタート」→「シャットダウン」か「再起動」をするだけで、セーフモードを終了することが出来ますよ。
以上、ご参考までに。
それでは!