Windowsには、Powershellというコマンドラインで実行できるスクリプト言語があります。
以前はコマンドプロンプトというスクリプト言語がよく使われていましたが、MicrosoftとしてはPowershellの利用を推奨してきている、という経緯があります。
もちろん、Windows10にもこのPowershellは、標準で搭載されてます。
さて、このPowershellのコマンド画面を3秒たらずで起動する方法について、今回はまとめてみました。
ちょっとした時短テクニックとして、活用してみてくださいな。
目次
スタートボタンからPowershellを起動
さて、その方法ですが、タスクバーから可能です。
実はPowershellは、スタートボタンから一発で起動可能なのです。
まずはタスクバー左下の、Windowsのボタンを右クリック。
すると、このようなメニューが表示されてきます。
このメニューの中段あたりに「Windows Powershell」という項目があるのでここをクリック。
はい! これでPowershellのコマンド画面が起動できました。
ここまでの所要時間、わずか3秒。
場所さえ覚えてしまえば、2秒でも1秒ででも起動できそうです。
また、Powershellを管理者権限で起動したい場合は、同じメニューの「Windows Powershell (管理者)」をクリックすることで同様に起動可能です。
これまた簡単ですね!
スポンサードリンク
以上、Powershellを最速起動する方法でした。
わざわざスタートメニューからPowershellを探して起動…なんて、面倒な手間をかける必要はありません!
ご参考までに、それでは!
Powershellで現在の日付や時刻をファイル名に指定する方法です。
【Powershell】現在の日付と時刻をファイル名に指定する方法 | Tipstour
こちらは、Powershell内で現在の時刻を表示する方法について。
【Powershell】現在の時刻を取得・表示するコマンド | Tipstour
実行したコマンドの履歴などをアウトプットする方法についても、まとめてます。
【Powershell】実行時間や結果を含むコマンド実行履歴をCSVに出力する方法 | Tipstour