先日導入したOffice 365 Soloのサブスクリプションに、マイクロソフトのクラウドストレージ、OneDriveの「無制限」の容量が付属してました。
いろんな大手サービスがクラウドストレージに参入しているなかで、大手マイクロソフトのストレージが容量無制限というのはなかなかダイナミックな冒険ですよね。 Office 365 SoloでExcelやPowerPointを使うのが購入の目的だったのだけど、使えるものは有効活用させていただこうと思うので、OneDriveもトライしてみようと思います。
そんなわけで、WindowsのメインPCにOneDriveをインストールしてみましたよ。
OneDrive
Office 365 Soloのサブスクリプション
OneDriveは無料で利用する場合の容量は15GBまで。 しかし、Office 365のサブスクリプションを購入すると、1年間・容量無制限でOneDriveが利用できるようになります。 1年間のサブスクリプションで12,744円です。 もし興味があればOffice 365 Soloも試してみるといいかもですよ。
Office 365 Solo - Microsoft Store Japan オンライン ストア
ちなみにOffice 365 Soloを導入してみたよという記事はこちら。
OneDriveアプリのダウンロード
というわけで、OneDriveアプリはここからダウンロードしましょう。 今回はWindows版をためしてみるよ。
インストールしてみた
インストーラーをダウンロードしたら、早速インストールしてみよう。 インストーラーを実行するとインストール準備が始まります。
OneDriveのアカウント、すなわちMicrosoftアカウントでサインインしましょう。 Office 365を導入している場合は、その過程でMicrosoftアカウントを取得済みでしょう。 Office 365を導入せずにOneDriveのみを使う場合は新規登録しましょう。
サインインするとインストール先フォルダの指定画面。 デフォルトはUsersフォルダの中、ユーザプロファイル内にフォルダが指定されてます。
同期するフォルダの選択
同期するフォルダの選択画面。 ここではとりあえず初回のインストールなので「OneDrive上のすべてのファイルとフォルダー」を選択しておきます。
この同期するフォルダを選択できるという機能、一見地味な機能のように見えるけど実はけっこう重要、いい機能なのです。
というのも、OneDriveは容量無制限ということなので、すべてのファイルを同期すると、場合によっては1TBや2TBといった巨大な容量のファイルがPCに同期されることがあるわけですからね。 コンピュータ側の容量を無駄に食いつぶさないようにするという点で、同期するフォルダを選択できる/できないは重要です。
特に、モバイルPCだと、ディスクの容量に制限があることが多々あるので、常に同期しておきたい「よく取り回しするファイル」だけ同期しておくという方法を取ることができます。
インストール完了
OneDriveをインストールすると、Dropboxと同様、Windowsのエクスプローラ上でフォルダとして表示されます。 この形態なら、Dropboxとほぼ同様に扱えるんですね、これはありがたい。
OneDriveのページを確認すると、残容量が確認できます。 容量合計が1054GB、つまり1TBが上限になってます。
…あれ? 容量無制限なんじゃ…? と思ったのだけど、どうやら「容量無制限は決まっているが、まだ設定が反映されていない」ということらしいですね。 1TBでも十分っちゃあ十分なのだけど、はやくちゃんと無制限になってほしいなあ…。
マイクロソフト(2014-10-17)