なんかもうすでに「Windows 9、2015年4月リリース予定か」という記事を目にしてしまいました。 ついWindows 8がリリースされたばっかりだったような気がしてたんですが…。
まだまだXP対応としてWindows7へのバージョンアップを進めようとしている時点でもう9かー、なんて考えちゃいますね。 リリースする側や、サービスをする側からすると、なんだかんだでOSのバージョンアップってそれだけで経済効果としては存在するんですけどね、ユーザ側からしたらめんどくさいこと、この上無いよなあ。
話がズレましたが、Windows7にてDVDやBDをドライブに挿入したときに起動させるソフトを指定する方法について、メモしておきます。 XPとは手順が違うんですねー。
自動再生の設定 (Windows7)
自動再生の設定変更ですが、Windows7ではすべて同一の画面から変更可能になっています。
コントロールパネル→自動再生
上記メニューに移動すると、ここで各メディアを挿入した際の動作を選択することが出来ます。
プルダウンメニューには、関係するソフトウェアがリストアップされているので、これを選択して起動するソフトを指定出来ます。
メディアを挿入しても何も動作を行わせたくない場合は「何もしない」を選択。
設定変更出来る項目
設定変更出来る項目ですが、結構思ったよりも多岐にわたって設定可能です。
オーディオCD
DVD
BD
ピクチャ
ビデオファイル
オーディオファイル
空のCD
空のDVD
空のBD
ストレージデバイス(外付けHDD)
ストレージデバイス(USBメモリ)
ストレージデバイス(iPhone等、スマートフォン)
ストレージデバイスなどは、挿入するたびに動作を確認してくることが多いので、ここで何もしないに設定しておくと、わずらわしくなくていいかもしれないですね。