Twitterを利用している方々は多いと思いますが、そのTwitterの特定のユーザのツイートをもれなく取得したい!という場合に、RSSとして表示してGoogle Readerなどで取得する方法がありますのでご紹介です。
先ずは、その特定ユーザのアカウントのIDを確認します。
※とりあえず今回はテスト用に作ってみたTipstourのアカウントを使ってみたいと思います。
アカウントのプロフィールページに行くと、画像のように「名前」と「@****」という文字が表示されてると思います。
この「@****」部分が、いわゆるアカウント名と呼ばれるモノになります。
今回は、この部分の「@」以降の部分を控えておきます。
さて、このアカウント名を記憶したら、ブラウザで下記のURLを入力します。
<アカウント名>.rss
※上記の<アカウント名>の部分は先ほどの「@」以降の部分になります。
tipstourのアカウント(@Tipstour)の場合は、
です。
Evernoteの公式アカウントだと、
になりますね。
さて、URLを入力すると、下記のようなグニャア…とした文字列が出てくるかと思います。
内容は、気にしなくても大丈夫です。 これ自体がいわゆる「RSS」の内容、中身になる部分です。
今回は、ちゃんとこの内容が表示されていることがわかればOKです。
必要になるのはURLの方ですので。
さて、URLが確認できたら後はそのURLをGoogle ReaderなどのRSSリーダーにURLを入力します。 すると・・・
はい、こんな感じでTweetの中身がRSSで自動的に取得可能になります。
基本的には、どのアカウントでも先ほどのURLさえ覚えていればRSSで取得可能になるはずです。
重要な情報が書き込まれるTwitterアカウントなどは、この方法でRSS取得をしておけば
読み損じもなくなって便利かと思います。
この次は、このRSS取得から、RSSの内容をメールで送付する機能へ、そしてその内容をEvernoteに自動保存する、といった一連の流れをご紹介していきたいと思っています。
先ずはEvernoteへの全自動記憶化計画(笑)への、第一歩です。