かねてから話をしている通り、8月末に現在のお仕事を辞める予定です。
その後は「無職 兼 フリーランス」というような形で1年間ぐらい過ごして行こうかなと思っているところ。
先日も書いたけど、Tipstourおよびその他の収入が結構いい塩梅に「質素にしていれば暮らせる」程度のレベルにはなってきているので、すぐに次の仕事を探さなきゃ、とかそういう気持ちは特にないのですよね。
あんまり定期報告とかはしないけど、Tipstourの収入は順調に伸びてますよ。 | Tipstour
そういうわけで仕事を辞めてからやりたいなと思ってることを、リストアップしてみました。 大きく分けて8つほどあるのだけど、どれも今からワクワクしてたまらないですね。
目次
1.ブログ更新ペースを上げる
時間があればブログ記事書き放題だ! やったぜ。
ここ数日は1記事/1-2dayのペースに落ち着いてきちゃってますが、このペースを上げるのがまずひとつの目標です。
仕事をしながらでもブログ記事を継続的に書いてきた今までの経験からすると、これに専念すれば平均3記事/dayぐらいのペースには上げられるかなー、という感触があります。
まあ、無理して毎日書く必要もないと思うけど。 ストック型ブログのスタイルを貫くために、更新するのが目的になってしまった…みたいな低品質の記事はなるべく避ける方向で、やってきます。
【ブロガー論】「ブログを不労所得にしていく」ために記事を描く上で気を付けておくべき3つの事項 | Tipstour
今までもずっと副業としてやってきて月10〜12万円の収入までこぎつけたので、もしこれを本業にしたらいったいどうなるのか! というのはある意味もっともやってみたいチャレンジです。
2.鹿児島・屋久島・ノマドツアー
僕、生まれは実は鹿児島なんです。 砂風呂で有名な指宿の近く、頴娃町という場所に実家があるのだけど、今はその実家自体は誰も住んでいないのですよね。
なので、その実家をちょっと拠点に、鹿児島・屋久島、あと一緒に種子島周辺をゆっくり回るノマドツアーを、10〜11月ぐらいに計画中です。
僕自身はもともとトレッキングや山登りも好きだったので、ここに登りたかったんですよ。 開聞岳。
ネット環境があればブログ更新も可能なので、更新を続けつつ、現地の観光情報なんかも掲載できたらいいなーと思っていますよ。
温泉とか、砂風呂とか、入ったりしようかな。
また、屋久島へ行くのはこれで3回目になりますね。 前回は宮之浦岳の縦走中に大雨でiPhone 5sを水没故障してしまった苦い思い出があるのだけど、屋久島好きなのでやっぱり行きたい。
水没故障したiPhoneを買取に出してみたら1万円以上で買い取ってくれた件 | Tipstour
3.東南アジア・ノマドツアー
ノマドツアーをするのなら、もうひとつ行っておきたかったのが東南アジア。 バックパッカー、やりたかったんですよ。 来年の1〜3月ぐらいで行ければいいかなー。
もともと仕事を辞めた理由も今の日本人の普通の働き方に疑問を持っているのが大きく、東南アジアをビジネスの範囲として考える事自体に興味を持っていたのですよね。
この本を読むと東南アジアの可能性について、結構ワクワクしてくるのでオススメしておきます。 アービトラージというビジネス、まだまだ有効そうですよ。
大資産家を目指さなくても、若者は東南アジアを目指すべきだ! 「大資産家になるためのアジア副業マニュアル」 | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
期待感の方が大きくて肩透かしになるかもしれないけど、先ずは一度行ってみて、生の現地を体感してみなければ。
とりあえず行ってみたいのはタイとカンボジアと、あとシンガポール。 それぞれ経済の規模も環境も違う各地だけど、この3つをそれぞれ肌で感じてみることが一番良いかなと思うわけです。
でもって、現地でもノマド作業が可能ですからね。 この期間中も、今まで通りブログ更新を続けられます。 特にタイなんか、バックパッカーの聖地だし、WiFi環境も整っていると聞きます。 色々移動しつつ、ブログ記事更新を続けていきたいな。
そういえばちょうどよく、ANAマイルも貯まりつつあるので、マイルを利用してこの東南アジアまでの往復国際航空券をゲットしようかな! とも計画してます。
1年近く貯めてきたマイルをようやく使う機会が到達しそうです。 うーむ、ワクワクする。
4.渋谷の作業用カフェめぐり
これもノマド的な話だけど、都内の作業用カフェめぐりもちょっとやってみようかなと。
9月以降は色んな場所へ行こうと思っているけども、やっぱり行動のメインは都内になるのが多いかなあと思います。 そうした時にはやはり快適に作業可能なカフェは必要不可欠ということで、色々と探ってみようかと思います。
やっぱり、よく行く機会の多い渋谷あたりがいいかなあ。 それ以外の場所でも、落ち着いて作業できそうな場所があったら紹介しますね。
- 世界各国 旅の本をゆったり読める早稲田のブックカフェ「CAT’S CRADLE」に行ってきた | Tipstour
- 大川隆法の本が読み放題というカオスなブックカフェ「HAPPY SCIENCE GINZA」に行ってみた | Tipstour
- 雑多な渋谷のオアシスか…渋谷休憩所探訪『東京基地』 | Tipstour
5.プログラミングを勉強したい
もともとちょこちょこっと勉強していたりはしたのだけど、今の仕事ではあまり使わない(非開発系のエンジニアなので)ので上達しなかったプログラミングについても、この機を利用して勉強したい。
とりあえず今やりたいのはPHP。 WordPressでも利用している言語だし、もう少しこの言語を詳しく掘り下げてやれることを増やしたいな。
PHPを利用したTwitterBotの作成なんかもやってみたいですね。 bot作成サービスなんかもあるけれど、実際に自分で組んでカスタマイズするのがやりたいんですよ。 しゅうまいとか圧縮新聞みたいな、マルコフ連鎖というアルゴリズムを使った文章の自動生成をやりたい。
その流れもあるのでウェブスクレイピングも結構興味あったりします。
Ruby on Railを使ったスクレイピングに関する参考書を書店で見つけてしまったので、Rubyもちょっと手を出してみようかなー、とか思ったりしてます。
Webスクレイピングができるようになれば、格段にやれることが広がると思うんですよね。 難しそうだけど、ワクワクする。
6.筋トレ! 運動!
仕事での疲れを言い訳に日々の運動を疎かにするのって、ホント心苦しいんですよ。 できれば毎日ランニングとか筋トレとかを続けたいと思うのに、毎日同じ時間のしごとを優先させられるジレンマ。
僕は当面、このジレンマから解放されるので運動も定期的にやっていけるようになるんですよね。 これもワクワクします。
身体動かすの好きだし、なにより一番大事な資産って自分自身の健康ですよ。
仕事のために健康を損なうということは、この世でもっとも馬鹿げたことのひとつだと思います。
そういえば東雲・豊洲エリアにはジムも複数あるので、ジムにも通うか、それともコストを抑えるために自己流で進めるかはちょっと検討中。
東雲に引越して1年半の僕が語るこの街に住む5つのメリットとデメリット | Tipstour
でも、プールとかも入りたいし、記事のネタにもなるし、ジム通うかなー。 高いんだよなー。 ジムなー。
7.曲作り
これもまとまった時間がないとなかなか挑戦できなかった曲作り/DTM、これもしっかり進めていきたい。
今年で発売から20周年となり、BGMのクオリティの高さで根強い人気のある「スーパードンキーコング2」の楽曲のリミックスを作ったりなんかしてます。 それ以外にも、作りたい音楽のアイデアは結構たくさんあるんですよ。
これはどちらかというと趣味の範疇だけど、もっと精力的に曲作りができればもうちょっと活躍の場も広がるだろうと思うわけなのだよね。
ついでに、DTM環境をデスクトップPCからMacBookPro1台に移行しつつあるので、どこに居ても曲作りが可能なスタイルになってます。
これもノマドしながら曲も作る、という理想的な生活ができそうで、今から非常にワクワク。
8.ワーキングホリデーの準備
そうそう! 本来仕事を辞める目的は、ニュージーランドへワーキングホリデーに行きたい! というのが理由なのだった。
【報告】8月に仕事を辞めて、ワーキングホリデーに行くことにしました | Tipstour
もちろんワーキングホリデーには当然行く予定なのだけど、実は仕事を辞めてすぐに行くのではなくて、来年秋頃を計画しているのです。
まだ年齢制限の30歳まで若干の余裕があること、そして上記の「やりたいこと」をやるための時間を持つために、1年間の猶予を持たせていたのでした。
1年間でやりたいことをやりつつ、次の準備につなげます。 ワーキングホリデーも僕にとってはバックパッキングやノマドをしにいくのと同義なんですよね。 旅しつつ、世界を見たい。
僕が来年行く「ワーキングホリデー」とは何か、何ができるのかをまとめます | Tipstour
スポンサードリンク
まとめ:今まで時間がなくて諦めていたことをやっていきたい
うーん、やりたいことが多すぎるな! 笑
上記のやりたいこと以外にも細かくやりたいことは沢山あって、しかもそれぞれがもしかすると収益化できるかもしれないという可能性があるものが多いです。
このご時世、個人でできる収益化のプラットフォームがGoogle AdsenseやYouTube、アフィリエイトなどととても多用になってきたことは、僕にとって非常にプラスに作用してます。
何かをするアイデアと、その時間さえあれば、あまり大きなコストをかけずに収益化していける可能性が増えてきたことは、ホントにワクワクします。 エキサイティング。
今までもやりたいことは沢山あったのだけど、今までは仕事や学業などを理由に諦めていたことって、結構ありました。
僕の場合は専門学校卒でそのまま就職をしてから9年間働いてきて今に至るので、まとまった休みという時間がほとんどないまま過ごしてきたのですよね。
専門学校も結構しっかりした学校で、1年目はネットワーク系ベンダーの資格の勉強(CCNA)でほぼ埋まりーの、1年目後半にはもう就職が始まりーの、2年目は2年目で基本情報技術者の資格勉強が入るというようなカリキュラムだったので、大学4年間のような(はたから見れば)時間が有り余っているような学生生活を送ってこなかったのだ…。
もちろん、就職後にまとまった時間が存在しないのはみなさんご存知の通り。 そりゃ1週間ぐらいは休みは取れるけど、その単位でできることって限られているわけで。
まあ、そういう反動もあるわけなので、僕は強烈に自由な時間が欲しいというのが欲望としてあるわけです。
学生の頃と比べると、意識的に「やりたいこと」と「やりたくないこと」がハッキリしてきているので、堕落した時間をただただ過ごすことにはならないだろうと思ってます。
もー、やりたいことをやりたくて今はウズウズしてるんですよ。 今までの人生でこんなにワクワクしてるのは、もしかして初めてかもしれないな。
8月末まであと半月近く、もうちょっと頑張ろうかな。