シンプル・スマートな画面録画ソフト EaseUS RecExperts

2015-12-18 10.38.46

申請してきました。

前回はわかりづらい初回認定日のシステムについてまとめました。

失業保険まとめ②:初回認定日の決定について | Tipstour

今回では、実際に申請してきた経緯とかその辺をまとめたいと思います。 あくまで僕の体験談という程度のレベルだけども、実際のイメージ感はつかめるはず!

それではどうぞ。

申請するには最寄りのハローワークに行こう!

失業保険の申請をするには、実際にハローワークの窓口へ出向く必要があります。 予約等は不要です。

行くべきハローワークは住んでいる住所によって変わります。 詳しくは下記のリンク先から、自分の住所の管轄になっているハロワがどこなのか、探すのが手っ取り早いですよ。


全国ハローワークの所在案内|厚生労働省

 

受給資格と必要書類についてはこちらを参照くださいな。

失業保険を貰いにハロワ行ってきた・まとめ その1:受給資格と必要書類 | Tipstour

申請の流れ

さて、実際の申請の流れです。 もしかすると、ハロワによって多少流れが異なるかもしれません。

ここがハローワークね。

HelloWork3_2015-12-18 09.55.13 HDR-1

 

実際にハロワを訪れると、入り口で受付の方がどのブースに行けばよいか教えてくれます。

「失業保険を申請に来たんですけど…」といえば、必要書類をどこどこのボックスに入れてくださいね、というような案内があるはず。

僕がいったところでは、失業保険の申請受付はハローワークの2階にありました。

2015-12-18 10.38.46

 

書類をボックスに入れて待つこと5分ぐらいで、名前で呼ばれます。 ここで担当者の方と少し話をすることになりますが、求職申込書の内容について、多少の質問があります。

質問の中で、離職理由についての質問があると思います。 といっても自己都合退職か、それとも会社都合退職かの確認ぐらいなので、そこまで詳しい理由を赤裸々に語る必要はないのでご安心を。

ここで受理されたら今後の予定を簡単に説明されたのちに「雇用保険受給資格者のしおり」を渡され、次は1階で説明を受けてくれと案内されます。

2016-01-30 10.05.09

 

1階ではハローワークでの求職方法について説明してくれました。 求職情報を検索するパソコンの使い方、ハロワのWebページからの検索方法など…についてです。

2015-12-18 11.06.18

ハローワーク現地でも求人情報を確認して印刷できるようになっているのだけど、同じ情報がWebサイト経由でも確認可能なので、落ち着いてみたいのであればWeb経由の方がラクそうかな。

本日の説明はここで終わりです。

次に行くハロワに行くタイミング

雇用保険のしおりと一緒に、今後のスケジュールについても渡されます。 次回は1週間後の、職業講習会に出席することになるわけです。

この講習会は必須ではないにせよ、失業保険の受給に必要な就職活動1回分にあたるので、ほぼ必ず出席することになりますね。

ということで、申請のだいたいの流れでした! それでは。