走ってみました。
せっかく梅雨も明けて夏になったというのに山登りの機会が少なくなっていることに気付いた僕は、重い腰を上げて先日、リハビリ(?)がてらに東京都・高尾山に軽く山登りに行ってきました。
高尾山はこれまでに何度か登ったこともあるので、ちょっと身体を動かす程度にはちょうどよいですね。
ついで…と言っちゃうとなんだけど、どうせならなるべく軽装で登りにいって、トレイルランにも挑戦してみよう!
ということで、高尾山→小仏城山→相模湖へとおためしトレイルランをやってみました。
ルート
今回のルートは以下のとおり。
- 京王線・高尾山口駅から6号路を使って高尾山頂へ
- 高尾山頂から小仏城山へ
- 小仏城山から東海自然歩道を伝って、相模湖へ
実はこのコース、以前に歩きの登山で通ったことがあるのです。 なのである程度のコース感は把握できているので、おためしトレランとしてもピッタリ。
ちなみに一応、小仏城山からぐるっと回って高尾山口駅まで戻るルートもあるようなのだけど、所要時間が通常4〜5時間ぐらいかかりそうなので、ちょっと今回はパス。
所要時間
ちなみに先に書いておくと、今回の所要時間はこんな感じでした。 適度に休憩も取ってますが、その時間は含めてません。
- 高尾山6号路: 1時間
- 高尾山→小仏城山:42分
- 小仏城山→相模湖:30分
シューズ
ちなみに今回履いていたシューズはInnov-8製のTerraClaw 220です。
Innov-8のTerraClaw 220を買ってきたので開封の儀 ランニング&ハイキング用ニューシューズ! | Tipstour
もともとハイキング・トレッキング用にも使えて、しかもランニングにも、トレイルランにも使えるという万能シューズのつもりで購入したもの。
ランニングは日常的に行ってますが、そういえばトレランはまだでした。 調度良い機会。
ちなみに防水の機能はほぼ皆無に近いので、雨が降ると即・靴の中まで染み込んできて辛いかもです。 そういう天候の中を歩く場合は、一般的なゴアテックスのトレッキングシューズの方が良いのだろうと思います。
高尾山口→高尾山頂
ということで走ってみよう。 こちら、6号路への道です。
6号路名物(?)水が流れる上り道。 前述のとおり、靴が防水仕様じゃないのでちょっとだけ気をつけて登ります。
ちょっと湿度が高いところを、我慢しながらサクサク登る。 おためしトレランとはいえ、流石に登りでも走りは…死んじゃうな…。
そうこうしているうちにちょうど1時間で高尾山頂へ!
山頂で振り返ると、なぜかパトカーが到着している最中でした。 こんなところまでパトカーでも来れてしまうような山頂なんだなぁ…。
高尾山頂→小仏城山
高尾山頂から小仏城山まで、通常は60分とのこと。 でも山と山の間の道になるのでアップダウンは控えめになるから、ここから少しずつ走っていけそう。
実際歩きやすい道のつくりをしているということもあって、サクサクいけます。 最近運動ばかりしている効果が確実に出てる! (と思う!)
途中の展望台の東屋で休憩。
棒ラーメンを作っていたところ、おとなりに座っていたおじさん方のグループが、なんと松阪牛を豪快に調理しだしたぞ! こうしてちょっと山登りして、食べるのが良いらしいです。
ありがたいことに、その松阪牛を少々いただきました。 まさかトレラン中に高級な牛肉を食べることになろうとは。(笑)
ごちそうさま&ありがとうございますを済ませて、再び小仏城山へ。 休憩を除外して計測すると、だいたい40分ほどで小仏城山の山頂へ到着。
城山名物! メガ盛りかき氷です。 食べなかったけどね。
小仏城山→相模湖へ
ここからは東海自然歩道の一部を歩きます。 ある意味セクションハイク(ロングトレイルの一部分だけを歩くこと)のような感じ。
道中のお地蔵様。 後から気付いたのだけど、実はポケモンGOのジム(バトルできるポイント)になってました。 しかも、ちゃんとギャラドスが配置されてたし…。
後はだいたいゆるい下り坂なので、走りやすいところは走って、ちょっと危ない所はペースを落としつつ歩いてみます。
そんなわけでゴール! 小仏城山から相模湖への登山口には、休憩所もあります。 アイスコーヒーとか飲んで、涼んでいっても良いと思います。 この日は風もあるけど、陽射しがとても強かったので熱中症に気をつけないと。
小仏城山から相模湖への下り坂は通常だと所要時間40分だそうです。 だいたい半分ぐらい走って降りてみて30分ぐらいだったので、ボチボチのタイムですね。
スポンサードリンク
と、そんなわけでおためしトレイルランでした。
こんな感じでハイキングやトレッキング、そしてトレイルランについては今後は動画も交えてちょっとばかし簡単なレポートをしていこうと思います。
10月からはワーホリでニュージーランド滞在予定なので、トレッキングし放題ですしね。
ニュージーランドのワーホリビザの申請が承認されました! 10月から行ってきます | Tipstour