テレワークを始めたけどいイマイチ仕事がはかどらない!
テレワークをやることになったけど、何から始めればいいかわからない!
…今回は、そんなお悩みを抱えているテレワーク初心者さんに向けて、
「自宅環境を整える時の注意点とポイント」
についてわかりやすくご紹介します!
実際に筆者、アスウツが自宅でテレワークするために行った、自宅環境を整える準備の例を交えてご紹介しますね。
これからテレワークを始めようという方・始めるという方は、ぜひ参考にしてみてください!
目次
自宅環境を整えれば快適なテレワークができる
突然会社からの指示でテレワークをすることになった!
さあどうしよう!
そんな時に真っ先にやることって何だと思いますか?
「とりあえずすぐにでも自宅でテレワークを始めること」と思いがちですが、実はそうではないんです。
まずはテレワークをしやすい「自宅環境を整える」ことを最優先でやったほうがいいんです!
この部分をおろそかにしてとりあえずテレワークを始めてしまうと、
- 仕事がはかどらなくてイライラする
- 気が散って仕事に集中できない
- 家族から話しかけられて仕事が中断する
といった問題が生じてストレスの原因になってしまいます。
「せっかく自宅で仕事ができるのに、会社で仕事をするよりもストレスが溜まって仕方がない!」
なんてことになっては元も子もないですよね?
なので多少お金がかかったり、手間がかかるかもしれませんが真っ先に「自宅環境の整備」を第一優先にすることをオススメします!
とはいってもどんな風に自宅環境を整えればいいかわからないという方もいらっしゃると思うので、自宅環境を整える際の注意点とポイントについて詳しくご紹介していきますね。
自宅環境を整える時の注意点3つ
- 物理的なことを整える
- 家族の理解を得る
- 自分の準備をする
この3つのどれが欠けても快適なテレワークはできないので、ひとつずつ整えていきましょう。
①物理的なことを整える
- ネット環境を整える
- PCを用意する
- 仕事部屋を用意する
- 作業効率が上がるよう専用のデスクを買う
- 長時間座っても疲れにくいイスやクッションを買う
など必要な物をそろえることです。
1日中自宅で仕事をしてもストレスにならないことが大事なので、ここは多少お金をかけてでも準備しましょう。
②家族の理解を得る
- 事前に仕事時間を知らせておく
- 声をかけてほしくない時間は明確に伝えておく
- オンライン会議をする時などは特に注意して声をかけておく
など仕事をしやすいように、家族や同居人にきちんと説明することです。
ここをおろそかにすると、仕事中家族に声をかけられて仕事が中断してしまいます。
そうならない為にもお互いが幸せに過ごせるよう、気をつかうことで家族も協力してくれるようになるはずですよ!
③自分の準備をする
- だらだらしないようタイムスケジュールを作る
- 服装や身だしなみをきちんとする
- スマホをいじる時間を決める
など自分が守るべきルールを作ることです。
会社と違って上司や同僚の目がない分、だらだらと過ごしてしまいがちです。
そうならない為に守るべきルールを決めておくといいですよ!
以上、自宅環境を整える時の注意点を上げてみました。
次はこれらを準備する時の「メンタル面」でのポイントを3つご紹介します!
このポイントを知っておくと、必要以上に焦らず無理せず準備を行うことができるのでぜひ試してみてくださいね。
自宅環境を整える時のポイント3つ
- 無理をしない
- 少しずつ改善をする
- 軽い気持ちで取り組む
この3つを心がけるだけでも、テレワークの準備をする際にストレスを減らすことができますよ!
①無理をしない
自宅環境を整える際に、新しくPCやデスクを買うなどやむおえず出費を伴うことがあります。
でも「会社の都合でテレワークになったのに、何でわざわざ物をそろえないといけないんだ!!」と腹が立つ方もいらっしゃると思います。
もちろん、できるだけお金をかけずに自宅にあるものを使ってテレワークをしたいですよね?
でも、そのせいでかえって効率が下がる、集中力が落ちるといった影響がでるのであれば本末転倒です!
無理をせず、必要な物には投資だと思ってお金を使うべきです。
ただし、そのためには正当な理由(なぜこの設備が必要なのか)などなどをまとめて、会社に説明していくのがベストです。
特にパソコンや周辺機器は、テレワークでは必要不可欠なビジネス道具なので、経費として申請できるよう、会社と交渉してみましょう。
②少しずつ改善をする
もし最初からお金をかけて環境を整えるのが無理であれば、日々少しずつ改善してみてはいかがでしょうか?
最初はダイニングテーブルで仕事をするところから始めてみる。
集中できなければ、周りが見えないように囲いを立ててみる。
こんな感じであまりお金をかけないところから改善してみるとハードルが下がって負担も減りますよね?
いっきに環境を整えようとせず、不便だなと思うことはその都度改善していけば大丈夫ですよ!
③軽い気持ちで取り組む
また、会社の指示でやむおえずテレワークをすることになった方の場合
『テレワークにしたら集中できなくてストレスが増えた!』
『出社して働いていた時のほうが楽で良かった!』
と一時的に大きなストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。
誰しも働き方が変わったら戸惑うのは当たり前です。
私自身もフリーランスになりたての頃はうまく時間が使えなくて、会社勤めをしていたほうがよかったんじゃないか?なんて苦しくなってしまったことがあります。
でもそんな時は、「新しい働き方を発見してやる!」くらいの軽い気持ちで取り組んでみてはいかがでしょうか?
誰しも戸惑うのは最初だけで慣れてしまえば「自宅でテレワークできるって最高!」と思える日がくるかもしれませんよ。
できるだけ軽い気持ちでトライしてみてくださいね。
私の自宅環境のご紹介
- フリーランス
- WEBライター実家暮らし
- 日中は父と母が自宅にいるケース
先ほどあげた「3つの注意点」をもとに、実際に私がどんな風に自宅環境と整えたのか具体的にご紹介しますね。
①物理的なことを整える
Wi-Fi:モバイルWi-Fiを購入(自宅でも外でも仕事ができるように)
PC:作業効率を考えてノートパソコンよりもデスクトップを使用。大画面のディスプレイを使うことで作業効率が上がりました。
デスク:仕事しやすい大きめのデスクを購入(サイズ:幅120㎝×奥行60㎝)
イス:イスはもともと自宅にあったものを使用。長時間座っても疲れないように疲れにくい低反発クッションのみ購入。
②家族の理解を得る
仕事時間を伝えて、仕事中は話しかけてほしくないことをきちんと伝えました。
また、話しかけられても仕事中は答えられないと理解を求めました。
※伝える前は、仕事中に突然声をかけられて集中できなかったので。
③自分の準備をする
効率の良い仕事ができるよう以下のルールを作りました。
- タイムスケジュールの作成:朝起きてから夜寝るまでの、仕事をする時間と仕事以外の雑用をやる時間をざっくりと決めてそれを守る
- スマホ:機内モードにして決めた時間だけいじる
- ワイヤレスイヤホン:耳栓代わりにして集中力を高める
タイムスケジュールは特に重要です。
あらかじめ仕事時間ややるべき雑用を書き出しておくことで、行き当たりばったりで1日を過ごしてしまうことを防ぐことができますよ!
私は猫のトイレ掃除や朝の散歩など仕事以外のやることも細かく書き出しています。
そして決まったルーティンをこなすことで1日の流れを作り、不規則な生活にならないよう心がけています。
「細かすぎて嫌になりそう!」って思いますか?
一見細かすぎるように思えるかもしれませんが、ルーティンさえあればそれを淡々とこなすだけです!
その都度あれこれ考える必要がないので、意外と楽ちんですよ!
まとめ
自宅環境を整える時の注意点3つ
- 物理的なことを整える
- 家族の理解を得る
- 自分の準備をする
自宅環境を整える時のポイント3つ
- 無理をしない
- 少しずつ改善をする
- 軽い気持ちで取り組む
ぜひ自宅環境を整える時の参考にしてみてくださいね。
快適なテレワークをする為に、無理せずひとつずつ整えていきましょう!