こんなに遅いなんて考慮しとらんよ全く。
はいどうも。 だいたい1ヶ月ほど前ですが、モバイル作業用の環境としてぷららモバイルLTEを契約しました。
モバイル作業用に「ぷららモバイルLTE 定額無制限プラン」を契約してみた | Tipstour
「通信量無制限で3Mbps」というサービス内容が自分にとってはちょうど良い制限値だったものですから、かれこれ実際に色々と使ってみたのだけど、想像していた以上に遅いというのが正直な感想。
感想だけではなくて、実際に速度を計測してますので、ひとまずその報告です。
この結果は、2015年10月中旬から11月中旬の間で計測した数値を元に書いています。 今後改善される可能性もあるし、更にひどいことになる可能性もあることを留意していただければ。
目次
実績①:平均速度
今回は傾向を測るために、色んな場所・時間帯にて3回ずつ回線速度を計測し、その平均値を実績の値として記録しています。
行動場所や時間帯にはある程度偏りがあるのだけど、実生活で使う場合もそうした偏りは出るはずなので多少の誤差ということで勘弁いただきたいと思います。 (更に計測を続ければ精度が上がると思う。)
ということで、24回測定したところ、平均速度は0.96Kbpsでした。
平均値の場合は突飛な数値があるとブレるので、中央値にて計測してみると0.48Kbpsほど。 だいたい3Mbpsの6分の1ぐらいが体感的な速度という感じかな。
実績②:1Mbpsを越える確率
24回の計測中で、1Mbpsを越えたのは8回。 確率としては33%程度になりました。
1Mbpsに届かなかったのが16回、66%になります。
3回に2回は1Mbpsも出ないということですね。
実績③:時間帯による速度の傾向
同じ場所でも時間帯によって大きく変動するようです。
朝7時〜9時では2Mbps出ることもある反面、夜7時〜9時だと128〜512Kbps程度しか出ない場合もあります。
例えば自宅(東京都・江東区)の場合。 朝の時間帯は2Mbps出てますが、20時だと512Kbps程度の速度という具合ですね…。
実績④:田舎では逆に遅い
11月上旬から鹿児島に滞在しているということもあるので、相対的に利用者が少ないだろうと思われる田舎してみたら快適に利用は可能かどうか? という点についても調べてみました。
(具体的には鹿児島の南九州市や屋久島町などで計測)
結果としては、相対的に速いどころか遅いです。
東京都内と鹿児島県内での平均はこんな感じ。 計測場所に多少偏りはあると思うけど。
- 都内: 1.21Mbps
- 鹿児島: 573Kbps
エリア内の利用者の数が少ないほうが速度が遅い傾向があるみたいですよ。
ぷららモバイルLTEの細かい内部の仕組みまではわからないのでなんとも言えないけども、単純に利用者が少ないエリアで使えば3Mbps近くのような理想的な数値が出るわけではないということのようです。
感想①:体感する遅さ
うん。 やっぱり遅い。
ひどい時は128kbps程度しか出ないことになるので、7GB制限で速度制限された状態とほぼ変わらないという本末転倒感があります。
Dropboxの画像同期ですらこんなありさまです。 画像ファイル6枚で残り8時間とか言われます。
WebベースであるWordPressの管理画面でもレスポンスが返ってこなくなるなど、モバイル作業をする上でも結構なストレスを感じることもしばしば…。
1Mbps程度出ていればむしろ速いと感じるぐらい、遅い時は遅いです。
時間帯で考えると、体感的には下記のような印象です。 いやこれ、ダメダメですね…。
- 朝: ストレス無く使える時間帯
- 昼〜深夜: 速度が低下してストレスを感じる時間帯
感想②:ベストエフォートとはいえ…
3Mbpsという数値はベストエフォートであるとはいえ、1Mbpsも出ない状況がほぼ6割というのはかなり辛いものがあります。
もともとこの速度でのサービスということで許容して利用しているユーザがほとんどだと思うので、3Mbps、仮に2Mや1Mに落ち込んでもある程度は仕方ないと言えるレベルとして受け入れてくれるんじゃないかなあと思う。 しぶしぶ。
しかしながら時間帯によっては128〜512Kbps程度しか出ないとなると、3Mbpsを想定して契約しているユーザからするととてもじゃないが耐えられないということになるよね。
スポンサードリンク
今後利用を続けるか?
もう少し実測値の計測は続けてみようとは思うけど、これをメインにモバイル作業をするのは正直いってかなり辛いなあ…。
今後契約を続けるかどうかも考えないといけないのだけど、こうなると判断基準は単純な図式ですね。
☑ 「1Mbpsも出ないのなら継続しない」
そういう意味では契約期間の縛りがなかったことはありがたいという話でもあります。
今後は1ヶ月、もしくは1年ほど国外に滞在する可能性も今後あるので、契約期間の縛りがないというのは重要なポイントだったのです。
ぷららモバイルLTEのサービスの場合、データ通信のみのSIMカードであれば契約期間の縛りなしです。
ただし、スマートフォン向けの音声通話付きSIMカードの場合は6ヶ月の契約縛りがあるようです。 僕の場合には当てはまらないので、特に問題にはならないですね。
モバイル作業用に「ぷららモバイルLTE 定額無制限プラン」を契約してみた | Tipstour
元々試しのつもりで契約してみたという意味合いもあるので、また別のサービスを契約してみて、自分に合うかどうかを検討してみようと思います。
ということで、また今後動きがあれば記事にしたいと思います! それでは。