以前、Internetを経由して自宅のPCへ簡単にリモート接続出来るフリーソフト、
「Splashtop Streamer」についてご紹介をしましたが、どうやら新バージョンがリリースされ
仕様が大きく変更されたのかだいぶ利用方法が変わってしまっていたようです。
インストール方法も大きく変わってしまっているようなので、
改めて入れなおしてみました。
改めて簡単に紹介すると。
Splashtopとは、WindowsやMacにインストールして、
iPhone, iPad, Android, その他プラットフォームからInternet経由で
コンピュータにアクセス出来るフリーソフトです。
難しい設定も殆どないので結構手軽に利用出来るので、僕自身も愛用しているアプリです。
サウンドの再生も可能なので、出先で自宅のサウンドを再生したり、
枕元で動画などをiPhone経由で見たり、なんてことも出来ますね。
細かい操作をするのは苦手ですが、簡単な作業するには十分なソフトですね。
Download
最高のリモートデスクトップアプリ | iPad からコンピューターにアクセス | Splashtop
インストール
サイト上部の「STREAMERを取得」からダウンロードします。
クリックすると自動的にダウンロードが開始されますが、
自動的にダウンロードされるのはWindows版なので、
Mac版が必要な人はリンクからそちらをダウンロードする必要があります。
さて、exeを実行すると、自動的にインストールが始まります。
利用許諾に同意。
ここが以前のバージョンとの変更点ですが、
以前はGoogleアカウントを利用していたのに対し、
最新バージョンではSplashtopアカウントが別途必要になります。
アカウント自体は非常に簡単に作成出来ました。
ここにメールアドレスとパスワードを入力して、「アカウントの作成」をクリックするのみ。
アカウントが作成されました!
このようなメールが送られてきましたが、個人情報等の入力はなさそうですね。
ログイン画面に戻るので、そこで改めてログインすれば、アカウント設定は完了です。
セキュリティコードの設定
もうひとつ、セキュリティコード、ようするにパスワードの設定が必要です。
何故またパスワードなのか? という疑問がありますが、
どうやら先ほどのSplashtopアカウントはサービス利用のアカウントとパスワード、
セキュリティコードはコンピュータ単位でのログインパスワードと
考えてもらえれば、よろしいかと思われます。
これで設定完了。
PC側の準備はOKです。
スポンサードリンク
次に、アプリ側の設定
接続する側のアプリですが、iPad / iPhone, Android, Windowsのプラットフォームで利用出来ます。
iTunes App Store Splashtop 2 - Remote Desktop for iPhone
https://itunes.apple.com/jp/app/splashtop-2-remote-desktop/id561386772?mt=8
基本的な設定は同じですが、とりあえずiPhoneのアプリで説明します。
アプリをダウンロードして実行すると、一番初めにログイン画面が表示されるので
先ほどのSplashtopアカウントでログインします。
ログインすると、アカウントに登録しているPCの一覧が表示されます。
ディスプレイがカラーになっているものが電源がONになっているもので、
灰色のPCが電源OFFのものです。
実際にiPhoneで接続してみるとこんな感じになります。
マウス操作やキーボード操作は結構手間がかかりますが、動作を見たり、
ゲーム画面を見たりする分には問題ないと思われます。
3G回線だと心もとないですが、Wi-Fi環境であれば動画も結構スムーズに表示されるので
出先でWi-Fiルータなどを使って接続してみるなんてこともいけそうです。
また、PCで時間のかかる作業をしたまま外出して、出先で様子を確認し、
完了したらリモートでのPCシャットダウン、ということも可能です。
ちなみに、表示される画面の解像度は標準だと1024x768と、
ちょっと小さめのサイズに設定されてしまいますが、メニュー画面のオプションから、
画面の解像度が設定可能です。 通常は「PCディスプレイの設定を使用」にしておくのが
一番無難でよろしいかと思われます。
ちなみに
スマートフォン・タブレット用のアプリだと、マウス操作にキーボード操作あたりは
ちょっとばかし限界がありますが、Windows版では通常のリモートデスクトップのように
自然に操作可能です。 また、MacにもSplashtop Streamerをインストール出来るので、
Windows側でMacの操作なんてことも可能です。