最近はiTunesよりもYouTubeをBGMに作業することが多くなってしまった僕ですが、その中でも特にCollectvie Cadenzaという音楽集団の「HISTORY OF INSTRUMENTS」シリーズを特にヘビロテしているので紹介しておきます。
楽器の誕生から現在までの歴史を一発撮りの演奏で説明していく動画です。 音楽や楽器に興味のある人も、そんなに無い人でも結構楽しめると思いますよ。
HISTORY OF INSTRUMENTS
ギター、ベース、ドラム、ピアノ…。 それぞれの楽器ひとつをとりあげて、有名曲を交えながら次から次へとプレイされていきます。
例えばベースだとコントラバスからエレキベース、そしてダブステップのワブルベースまで、7分間の演奏の中で次々に演奏されてます。
FACT MANという謎のおじさんに掲げられたボードにその時代背景や「この曲が何故時代を変えたのか」という解説も記されます。 英語ですが。
楽器の歴史に沿って有名曲がどんどんと流れていく時点で面白いのだけど、これを一発撮りの生演奏で通しでプレイしているというところも興味深いポイント。 さすがは即興演奏の音楽集団、プロフェッショナルの集まりだなあ。
LEARN AN INSTRUMENT, BECAUSE IT'S FUN!!
ギター
ベース
ドラム
アコーディオン
ジャズピアノ
サックスフォン
バイオリン