お金を貯めようと思います。 今後考えている目的のために、今後1年でとりあえず200万円ほど貯めようと思ってるところです。
いやいや、そんなに無理だろと思われそうですが、結構現実的な線で年間200万の貯金が出来そうだなーというのが計算でわかったので、ちょっと実際に実施していこうと思っているところです。
そんな中で既に実践していたり、今後実践しようと思ってる節約方法について、【節約Tips】として掲載していこうかなと思ってます。
今回は日常の飲料について。
目次
日常の飲料水はAmazonでまとめ買いする
Amazonの通販ですが、実はクリスタルガイザーの並行輸入品がかなり安い値段で買えるようになってることをご存知でしょうか。
定期便で購入した場合は500mlペットボトル48本を2117円で購入できます。 つまり、1本44円で買えるということです。
(価格は多少変動します。 以前はもっと安かったのですけどね…。 しかもいつのまにか取り扱い手数料なんてのが増えてしまっているような。)
並行輸入品という扱いですが、味や質には問題なし、というか正規品と変わりなしです。 問題あったら、そもそもAmazonで販売できないと思いますが。
コンビニで飲み物を買わずにAmazon水で代用した場合
たとえば、コンビニで飲み物を買った場合、500mlペットボトル1本を150円としましょう。
毎日この150円のペットボトルを1本買って喉の渇きを潤していたところを、今後は44円のAmazon水で代用した場合、単純計算で1日 105円の節約できることになります。
こうしてみると大した額には見えないですが、これを毎日続けていくと思った以上の違いが見えてきますよ! 1年間、ずっと続けた場合にどれだけ節約できるのかをまとめてみました。
期間 | 1日1本飲んだ場合 | 1日2本飲んだ場合 | 1日3本飲んだ場合 |
---|---|---|---|
1日 | \106 | \212 | \318 |
1か月 | \3,283 | \6,566 | \9,848 |
1年 | \39,393 | \78,787 | \118,180 |
仮に、1日3本、コンビニで買って飲んでいたペットボトルをAmazon水に切り替えた場合、1か月でほぼ1万円、1年間でなんと118,179円も節約できるという結果になります。 飲み物を切り替えただけで11万円の節約って、スゴすぎる。
さすがに毎日水だけというのはちょっと…
(Photo by greenhem)
とはいえ、1年間365日をクリスタルガイザーだけで過ごすというのは間違いなく飽きるだろうし、正直現実的じゃないですよね。
無理してAmazon水だけで過ごす必要はないと思います。 重要なのは日常的に安く買える飲料水を飲むようにするということ。 そして、それによって月間どれだけ節約できたのかをちゃんと数字にすること。 この二つです。
今回はAmazon水で紹介してますが、近所のスーパーの安売りの水でも全然問題ナシ。 ただ、2Lのペットボトルを持ち運ぶのはちょっとキツいので、500mlでまとめ買いした方がいいと思いますよ。 500mlであれば、外出時や出勤時に持ち運んでも邪魔にはならないですから。
さらにAmazonならクレジットカードで購入できる
(Photo by Images_of_Money's )
コンビニで小銭を出して購入するのと違って、Amazonでの購入であればクレジットカード払いが使えるところもポイントです。
何故クレジットカード払いがいいのか? それはクレジットカードのポイントを貯めるという行為も節約の一環となるから、です。
たとえば、ANAのマイルが貯まるクレジットカードを使っている場合。 カードの種類にもよりますが、100円で1マイルというのがだいたい基本的なレートみたいです。
つまり2200円の水を買うと、それだけでついでに22マイルが貯められるということですね。 もちろん、他のポイントでも全然OK。
節約をする上でさらに節約をすることが可能! ということですね。
まとめ
- Amazonなら40円程度でペットボトル500mlの水を購入できる
- コンビニ買いからAmazonまとめ買いに切り替えることで、1日100円以上の節約となる
- 1年間続ければ、かなりの節約が可能
- クレジットカード払いとすることで、ついでにポイントを貯められる
- 重要なのは日常的に飲むものを安くあげること
- そして節約した額をしっかり計算すること
たかが日々の飲料、されと日々の飲料というわけです。