YouTubeに追加機能を与えるChromeアドオンは沢山あれど、ひとつインストールしておけばこれだけオールインワンで追加できるものはなかなかなかったので、紹介しておきます。
かなり多彩な機能が一発追加できるので、結構このアドオンだけで必要十分かも。
目次
Magic Action for YouTube
Magic Actions for YouTube™ - Chrome ウェブストア
上記からインストールできます。 無料で利用可能ですね。
追加できる機能
このアドオンで追加出来る主要な機能は下記の通り。
- 広告除去
- 動画表示サイズ指定 (解像度・ワイド)
- 動画フィルター機能 (ハイコントラスト・レトロ・ネガ等)
- 高速読み込み (プリローディング)
- 自動再生開始の無効化
- アノテーション(画面上のコメント)の非表示
- 自動リプレイ
- 自動ループ再生
- マウスホイールで音声ボリュームを調整
- 言語・国モードをワールドワイドにする
- プレイヤータイプの指定 (Flash・HTML5)
- YouTube画面を黒ベースに変更可能
冒頭に表示される広告除去やアノテーションの無効化だったり、動画の表示サイズ、読込方法などをカスタマイズできる機能などが実用的に使える機能、という感じ。
設定画面
設定のチェックをいれると、次にYouTubeの動画を再生(ページを開いている場合は再読み込み)すると、設定が反映されます。
設定画面に移動したい場合は、再生画面下の歯車マークをクリックです。
動画表示サイズの指定
通常のYouTubeだと動画の解像度は、使っている回線の速度に応じて自動的に選択されます。 低速な場合は480pや360pになったり、高速だとHD画質を選択できたり、など。
「Enable Auto HD」のチェックをONにして解像度を選択すると、回線速度にかかわらずその解像度に固定できます。 多少回線速度が遅くても、HD画質でみたい! という人向けでしょうか。
YouTube画面を黒ベースに
ここからは視覚的なオマケみたいな機能ですが、一応紹介しておきます。
このアドオンをインストールすると、画面上部のYouTubeロゴの隣にこんな感じのスイッチが表示されてます。
クリックしてみると…YouTube画面自体が黒ベースに一転します。 暗めの動画とかを再生する場合には、重用するかも。
動画フィルター機能
ぶっちゃけこの機能は必要なのか? と思ったりするのだけど、一応紹介しときます。
再生バー下の、このフィルターボタンをクリックすると、画面に視覚効果(エフェクト)が追加されます。
ちょっと新鮮な気持ちで動画を見たい…というときに使えそう。 …うん。
スポンサードリンク
まあ、視覚効果については本当にオマケみたいな機能だけど、オールインワンで追加される便利機能の数々はかなり便利です。
特に広告除去と動画読込の高速化、プリローディングは地味に便利ですね。
こうした機能を実現化するアドオンは結構沢山あるのだけど、やはりひとつのアドオンで複数機能を一発導入できるところが、良いと思います。
slyellow2 Gameplay
ちなみに今回表示していた動画は、下記記事の試みによるもの。 PCゲームの実況なしプレイ動画を、YouTubeにアップロードし続ける実験です。
【収益化実験】ゲームのプレイ動画をYouTubeに60fpsでアップロードし続けてみる | Tipstour