MacBook Proを買ったばかりなので色々と調べ物しながら使っているところなのだけど、Appleのサポートページを見ると説明や項目名が旧OSのものになっていて、細かいところが結構違うんですね。 お陰でちょっと、結構手間取ってます。
MacOSを頻繁にアップデートするのはいいけど、画面構成がちょこちょこ変わるのは、Tipsブログ的にはあまり好ましくないなー、とか思ったりして。 この辺はOSのアップデートが数年単位なWindowsの方が優れているような気がする。
それはさておき、一旦は僕が使ってるMacOS X Yosemite(10.10.1)で、自分のMacのシリアル番号やスペック等を確認する方法を調べたのでメモ程度に掲載しときます。
スペックを確認する方法
詳細スペックの確認画面への行き方について。 メニューバーのリンゴマークをクリックして、「このMacについて」を選択。
この画面で、OSのバージョン、スペック、ストレージの残容量などがチェックできます。 いわゆるWindowsでいうwinver画面ですね。
詳細スペックを確認
更に詳細スペックを確認するにはさっきの画面の「システムレポート...」を選択。 ハードウェアやネットワーク、ソフトウェアの詳細情報がこの画面から全部確認できるようになってます。
詳細スペックの情報収集については、この1画面で欲しい情報はほぼ手に入るので、ここはMacに軍配が上がりますね。
おまけ:モデル番号を確認する方法
ついでに、Mac製品のモデル番号を確認する方法について。 MacBookやiMacの製品は「ME294J/A」というモデル番号で識別できるようになってます。 俗にいう製品番号というやつですね。
で、このモデル番号だけは詳細スペックでは確認できないのですよね。 肝心の確認方法は詳細スペック画面の「機種ID」から割り出す必要があります。 この機種IDを、下記ページの対応表から探さないといけないのですよ。
MacBook Pro モデルを識別する方法 - Apple サポート
MacBook Air のモデルを識別する方法 - Apple サポート
とりあえず自分のMacBook Proの場合、機種IDは「MacBookPro11,3」となっています。 対応表を見ると、「MacBookPro11,3」は「ME294xx/A」の型番と割り出せます。 xxの部分は国によって異なっていて、日本国内で販売されているモデルは「ME294J/A」というわけです。
うん、結構面倒くさいね…。 そもそもあまりモデル番号を割り出す機会がないかもしれないのだけど、後々になってハードウェアのモデル番号を確認する必要はどっかで出てきそうなので、覚えておくことにします。