新型のMacBookが発表されましたね。 AirでもProでもなく、MacBookという名称なので新しいモデルと考えて良さそうです。
基本的なスペックとか機能比較とかは、詳しいサイトにお任せしておきます。 僕は今回の斬新な仕様について、ちょっと思ったことを殴り書きしておきますね。
USB-C 1ポートのみって、これ絶対ハブ買わせる気だよ。
目次
斬新な仕様
Retina対応やカラーリングの登場、軽量化などのアドバンテージはあるのだけど、一番目を引くのはやはりポート部分の変更じゃないでしょうか。 「USB−C」という新規格のポートが1つあるのみという、Appleでしかできないような変更がなされてます。
USB-Cポートは左側に。 右側はおそらくイヤホンジャックがあるのみです。
公式ページを見ていると反対側の側面の写真がほとんど見当たらないことも考えると、USBが1ポートしかないという変更自体はあまりおおっぴらに言いたくないのかもしれない。
1ポートしかないので、充電しながらの他機器接続が不可!
1ポートしかないことの最大のデメリットは、充電しながら更に他のデバイスを使うことができないという単純な部分にあると思う。
だって普通、Macbookを充電しながらiPhoneも充電するという使い方とかしますよ。 今回の変更は、それを許さないというわけなので、普通に考えれば明らかに利便性は落ちますね。
一応、今回バッテリー部分が大幅に改善されて、長時間の利用が可能だと銘打ってはいるようです。 だけど、なんとなく心情的にバッテリー稼働のPCから更に充電したり、外部デバイスを使うのは落ち着かないんだよなあ…。
また、重量も1kgを切り、さらなる軽量化に向かったわけなのだけど、そういう意味ではMacBook Airの時点で十分なぐらいには軽いんだよなあ。 軽くなるのは確かに魅力だけど、その他の利便性を落としてしまってはあまり意味がないんじゃないかしら。
ハブを売る魂胆か?
もしかすると、電源供給もされるハブ的な外部デバイスをアップルが公式で別売りするフラグなのかもしれない。
「1ポートしかないから充電と同時利用できない」→「このアップルのハブならそれができるんです」という筋書きで外部デバイスを一緒に発売するかもしれない。 このシナリオは、なんとなく理にかなっているような気はする。
だけどもこの1ポートのみという仕様自体が、いかにも別売りデバイスを売るための施策のような気がしてしまって、歓迎できないというのがユーザの思うところじゃないかしら…。
USB-C対応のUSBポートが別売り予定
ちなみにApple Storeには既存のUSBをつなげるためのUSBポートアダプタが別売りで登場しています。 本体には同梱はされていない様子。
USB-C - USBアダプタ - Apple Store(日本)
お値段2200円。 USBデバイスを接続するだけでこれだけのお金をAppleに支払わないといけないんですね…。 というか、iOSデバイスですらこの別売りアダプタが必要となるのか。
結局はハブだらけ地獄になる
どちらにせよ、一般的な使い方をするユーザが1ポートだけで足りるはずもない。 間違いなく、ハブを使うことになるだろう。 そういった用途で使おうとすると、かえって机の上がハブやらケーブルやらでゴチャゴチャしてしまうことになると思われるし。
USB-Cに対応したUSBハブの購入需要というものは生まれるのかもしれないけど、だからといってユーザに得があるかというと…正直、無いじゃん。
外部機器を多用する使い方には向いてないか…
結局のところ、外部機器を多用するような使い方、外部に持ち出して特定のデバイスを複数つなげて使うという用途は今回のMacBookではターゲットに入れていない、向いていないと考えるのが自然かもしれませんね。
そういうマシンパワーを使うような用途は、もともと想定に入れていないのかもしれない。 そういうヘビーユースの場合はMacBook Proを使うという前提で考えられているのかも。
今回のMacBook新モデルは、モバイルPCのみで使うライトユーザ、およりライトユース専用のエディションと考えた方が良いのかもしれない。
Twitter上で誰かが「iPadの上位機種と考えたほうがよさそう」と言っていたけども、まさしくそのとおりなのかも(笑)
まとめ
好意的に考えると、こういう思い切った変更は、そのハードウェアをメインストリームとしてやっていくAppleしかできないのかもしれない。 多様なPCをリリースしているようなメーカーの場合、1機種だけUSB-Cみたいな仕様にしたら「アホか」と見捨てられるのがオチなわけだし。
独自路線を常に突っ走る感のあるAppleだからこそ、Lightningのような一方的なコネクタ変更でもある程度のユーザはフォローしてくれることがわかっているので、こうした規格を登場されることができる、逆に言えば唯一の企業なのかも。
…とはいえ、ユーザがそれを喜ぶかといえばNOなわけなのだけど。 Lightningだって、また新しいデバイスを買わせる気かよ! と結構反感を買った記憶がありますね。 今回も、それの再現な気がする。
でも、それでもみんな使っているというところを見るにAppleのデバイスの魅力はその不便さを上回るものがあるんだろうなあ。 などと思いながら、MacBook Airでこの文章を書いている僕であります。