Windowsとちょっと違うんですなあ…。
Macを使っています。 MacのFinderでファイルのやり取りをすることも多いのだけど、Windowsの時の感覚でファイルの切り取りをしようとしても、同じショートカットキーが使えないのですよね。
なんだか、少しばかり操作方法と概念が違うみたいです。 ちょっとまとめました。
fa-exclamation-circle
【新機能】わからないことはAIに聞いてみよう
質問内容を入力すると、皆さんの疑問にAIがお答えします。
※当機能は現在ベータ版です。 予告なく公開終了する場合があります。
Macでは「ファイル切り取り」できない
Windowsの場合はCtrl + Xのショートカットキーを使うことで、ファイルを切り取り状態にして、そこから貼り付けでファイルの移動が可能でした。
同じような感覚で、Command + Xと操作してみると、Finderではファイルが切り取れません。
右クリックメニューにもコピーはあるのに、切り取り(カット)という項目がないようだ。
メニューバーの「編集」をみてみると「カット(⌘X)」という項目はあるのだけど、何故かグレーアウトされていてカットできません。
じゃあなんでそんなところに項目があるんだよ、ブラフか!
fa-exclamation-circle
この記事で解決しなかった疑問は疑問はAIに聞いてみよう
質問内容を入力すると、皆さんの疑問にAIがお答えします。
※当機能は現在ベータ版です。 予告なく公開終了する場合があります。
「コピーして移動」ならできる
さて、それではどうするか。
Macの場合、ファイルをコピーしておいて、特定のフォルダに移動という操作をすることで、同じことが可能というわけです。
切り取りしてから貼り付けるのではなく、コピーしてから移動。 操作の考え方が、多少異なるようですね…。
キー操作をまとめると、こういうことになります。
Windowsの場合
- 切り取り:Ctrl + X
- 貼り付け:Ctrl + V
Macの場合
- コピー:Command + C
- 移動: Command + Option + V
この概念と操作方法さえ覚えておけば、特に問題はなさそうですね。 これでウキウキファイル切り取りライフです。
それでは!
スポンサードリンク