Linux、お仕事だとときたま触っています。
ただ、そんなに沢山は触る機会がないので、
設定変更とかのコマンドって結構忘れちゃうんですよねぇ。
で、何が言いたいかというと、詳しい人には基本的過ぎるかもしれないですが
備忘録としてちょっとメモを残しておきます。
Linux系サーバのホスト名の確認方法と、ホスト名の変更方法です。
ホスト名の確認
hostname
上記コマンドでホスト名が確認可能。
このコマンド自体は、Windowsのコマンドと同じなんですね。
ただ、Linuxの場合はこのコマンドのまま、ホスト名の変更も可能みたいです。
ホスト名の変更
hostname [ホスト名]
上記のコマンドをroot権限のアカウントで実行します。
特に問題なければそのまますんなりホスト名が変更されるはず…。
使っているツール(TeraTerm)か、接続方法(SSH)にもよるかと思いますが
hostnameコマンドで名前を変更しただけだとラインに表示されている
ホスト名は以前のままになってました。
でも、hostnameコマンドで確認すれば、
確かに変更されてることがわかるので大丈夫でしょう。
一回ログアウトして、もう一度入りなおすとラインの表示も正しいホスト名になってました。