「LINEで突然連絡が取れなくなった。もしかしてブロックされてる?確認方法は?」
「LINEでブロックされたらどうなるの?」
「ブロックされた相手とどうしても連絡が取りたい!方法を教えて!」
と困っている方も多いのではないでしょうか。
突然連絡が取れなくなると慌てますし、ショックですよね。
そこで今回は以下の3つについて解説していきます。
- LINEでブロックされているか確認する方法
- ブロックで制御される機能
- ブロックされた相手と連絡を取る方法
この記事を読めば、ブロックされたか確認でき仮にブロックされていても、慌てずに済みますよ。
3分程度で読めますので、ぜひ最後までご覧ください。
※この記事内ではiOSを利用して解説しています。
Androidやその他OSの場合、仕様が異なる場合がありますのでご了承ください。
LINEでブロックされているかを確認する方法
LINEでブロックを確認する方法はたくさんありますが、その中でも一番簡単で確実な方法をお伝えします。
それは、友達にLINEスタンプをプレゼントすると確かめられます。
スタンプはホーム画面の「スタンプ」から送りましょう。
ここで気をつけるべきポイントは、ブロックされているか確認したい相手が必ず持っていないスタンプを選ぶこと。
スタンプのストアに行き、送りたいスタンプが決まったら、「プレゼントする」をタップします。
すると、友達一覧が出てくるので、確認したい相手を選びましょう。
ブロックされている場合、「友達はこのスタンプを持っているためプレゼントできません」とポップウインドウが表示されます。
つまり、自分がブロックされている相手にスタンプを送ろうとしても送れないのです。
ただし本当にスタンプを持っていないだけの可能性もあるため、いくつか必ず持っていないであろうスタンプを選んで送ってみると確実です。
※なおブロックされていない相手は、画面が遷移したときに「プレゼントを購入する」という緑のボタンが出ます。
LINEのブロックで制御される機能
ブロックされると制御される機能は主に以下の4つです。
- 既読がつかなくなる
- タイムライン上の投稿が見られない
- 電話をかけても出ない
- スタンプをプレゼントできない
ブロックされることでさまざまなことが制御されますが、次にお伝えする方法で連絡を取れる可能性があります。
LINEでブロックされた相手と連絡を取る方法
ブロックされた相手とどうしても連絡が取りたいという場面もあることでしょう。
そこで、ブロックされた相手でも連絡を取れる方法を3つ紹介します。
1つ目は、グループトークなどからメッセージを送る方法です。
1対1であれば、ブロックの効果が働きますが、グループトークでメッセージを送れば相手に通知がいきます。
ただし、すでに入っているグループでなければいけないので注意が必要です。
次にLINEギフトをグループトークから送る方法です。
グループトークの全員にプレゼントを送ることで、通常のメッセージよりも見てもらえる可能性が上がります。
最後に全体投稿にメッセージを送る方法です。
相手がタイムラインの全体投稿を設定している場合、「いいね」などをすることで、やりとりできる可能性が高まります。
まとめ:LINEでブロックを確認するのは1分で完了!
ここまでLINEでブロックされた場合の確認方法、ブロックされた時に起こること、連絡をとる方法をお伝えしてきました。
LINEでブロックされると、いろいろなネガティブな感情が湧いてくることと思います。
しかし、相手に何か一言伝えたい場合など、今回お伝えした内容を参考にしていただければ、メッセージを見てもらえる可能性があります。
諦めないでぜひ試してみてくださいね。