これでレシートを苦なく集められる!
…という、文房具を買ったのです。
節約をしていくには、経費を明確化していかないといけないですね。 日々の食費、交通費、物の購入など…日々の経費をちゃんと記録するためにはレシートの保管が急務です。
ぼくもレシートの保管を実践し始めたのだけど、やってみるとレシート類ってけっこうかさばってしまって邪魔なんですね。 ここに大きさはバラバラだし、そのまま机の上とかに置いておくと散らばってもう、管理しきれない。
何かいい保管方法がないかなーと考えていたら、会社の近場の定食屋で見つけたこのアイテムが使えそうだ! とピーンときたので買ってみました。
コクヨ製文房具で、レシートやメモを針に通しておくことでまとめておけるアイテムです。
ユニフィール メモホルダー
Amazonでは422円で販売されてます。 Amazonの直販売なので送料が別途かかることもないですね。
開封の儀
というわけでAmazonから届いたので開封の儀を執り行いますぞ(おおげさ)。 外包はこちら。 ダンボール素材のケースになっていて、思ってたより割としっかりしていたのでちょっとびっくり。
中身はこのホルダー本体のみ。 ビニール袋にくるまれてましたが、内容物はこれだけです。 まあ422円だしね、シンプルです。
ホルダー上部はこんな感じで上に持ち上がるようになっていて、ここの針にレシートやメモを刺してホールドする仕組みですね。 まあ、シンプルです。
ちなみに、ホルダーの可動部分のつまみを上に押し上げると、ホルダーを開いたまま固定して使うこともできました。 針が露出したままになるので、危なくないように使い方には気をつけた方がいいかもです。 逆にホルダーを閉じたままにする固定機能は、なかったです。
レシート刺してみた
レシートを刺してみたの図です。 こうやってレシートをどんどん重ねて刺していき、月末などのタイミングで別のホルダーにファイリングする、という流れで使っていけばよさそうですね。
実際にお店でも使えそうだし、個人用にも一台あればなにかと便利、そんな感じ。
しつこいようだけど、422円という安さなので、別の商品の注文時に一緒に買おうかなぐらいの気持ちでカートに入れておくとよさそうな気がします。 ということで、カートに入れよう! はい!
文房具・アイテムの関連記事
Evernoteプレミアム1ヶ月分のクーポンコード付きのポスト・イット(付箋) | Tipstour
バッグの中に仕込んで自立させる屋台骨アイテム『Bag Bone』を開封の儀&使ってみた | Tipstour
IKEAで見つけたちょっと怪しい電源タイマー『TÄNDA』を試してみた | Tipstour
Sticky9(元Stickygram)がInstagramの写真をiPadカバー化するサービスを開始していた件 これすごいカッコイイ | Tipstour
マウスのホイールで左右移動できるマウスが役立ちすぎるのでみんな使った方がいいよ | Tipstour