僕はランニングはトレッキングの体力づくりのために、貯金は今後行こうと思っている旅行のために、それぞれ明確な「目的」と「記録」を持って続けるようにしています。
この二つの要素については過去に他の記事にも描いたんですが、継続に必要な2ポイントだと思ってます。 これが欠けると、なかなか続けていくことは難しいものです。
「記録を残さないトレーニングは続かない」というのは本当だと実体験からわかった件 | Tipstour
さて、ランニングと貯金のふたつを継続していくために、僕が活用しているそれぞれふたつのツールを紹介します。
ランニング:Runtastic
ランニングやサイクリングなどのアクティビティについては、このアプリが一番わかりやすくて使いやすいのではないでしょうか。 無料版はアップグレード版買え買えコールがうるさいので、有料版を買っておくことをオススメしておきます(笑)
Runtastic PRO GPS ランニング&ウォーキング
計測ボタンをプッシュするだけで計測が開始されて、経過時間、距離、カロリー、速度などがリアルタイムで記録されます。 Runtasticの面白いところは、どこを走ったかのルートも記録されていて、更にそれらをSNSで共有できるところ。 一人で黙々と記録していくよりは、どれだけ走ったのかを友達とシェアできるとなかなか面白くて、続ける気になれます。
ちょうど僕自身も使い始めてようやくトータル100kmを越えました。 100kmというのは、東京から熱海までの距離がほぼ100kmとなるみたいです。 次のとりあえずの目標は200kmの東京~静岡ぐらいまでかな。
ちなみにRuntasticはランニングだけでなく、サイクリング版もリリースされてます。 こっちも入れてみて記録をとるようにすると面白いかも。 サイクリング版は通勤にも使えますね。
Runtastic Road Bike PRO GPS サイクルコンピュータ
貯金:おカネレコ
貯金はまずは日々の食費のメモから。 日々の食費や雑費にいくらかかったのかを記録して、毎日どれだけ節約できたのかを計測していくことで少しずつですが貯金をしていくことができます。
たとえば僕の場合、平日は昼飯に750円、雑費に350円で1日1,100円まで使ってOK、ということにしました。 お金を使った時点でメモをとって、後で予定額と比べてどれだけ節約できたかを計測していきます。
で、ここで必要なのがお金を使ったときにいかに簡単にメモを取るかというツール選び。 僕はこのアプリを導入してみました。
アプリ自体は無料ですが、広告付きです。 広告外しとその他機能を使いたい場合は、アプリ内の追加購入で400円ほど。
とりあえずアプリを開くと、こんな感じで金額とカテゴリの入力画面がトップに表示されるので、お金を使った時点でここに金額を入力していくだけ。 これで、時系列とカテゴリごとに自動的に使った金額が保存されていきます。 カテゴリごとの比率を表す円グラフや、時系列ごとの金額を表す棒グラフなんかも表示できます。
DropboxやEvernoteへのデータ送信も可能なようです。 ここで記録をすれば、他アプリでも流用可能というのも有難いですね。
まとめ
- 継続していくには「記録」が必要
- 「記録」するには便利なツールが必要
- ランニングならRuntasticがオススメ
- 貯金ならおカネレコがオススメ
こういったプラスになっていく要素を記録していくというものは楽しいものですね! 以前は意識したことがなかったけど、記録を増やしていくたびに「はやく次の記録を追加したい」という気持ちになるみたいで、単純だけども日々が少しずつ楽しくなってきます。
もっと早いうちから始めればよかった…なんて思ったりもするれど、そう思ったなら今すぐやるべきですね。 始めようと思ったときが始め時、ってやつです。