コンパス機能はもともと、iOSには標準で搭載されていたのですが、iOS7ではコンパスに新たに『傾斜計』の機能が追加されてました。
モノや床、あらゆる物の傾きを測るための傾斜計の機能、どんなものかちょっとトライしてみました。
コンパスを使う
コンパスは既存であった機能ですが、こちらも若干新しくなってます。 特に、コンパスを利用するための下準備の部分が変わりました。
従来のコンパスだと、利用する前にiPhoneを8の字方向に動かして方位の情報を得ます。
(位置情報なので一応申し訳程度にボカシw)
iOS7以降だと、iPhone自体を色んな方向に傾けることで、方位の情報を得てコンパスを利用できるようになっているようです。
実際、8の字方向にiPhoneを動かすのって意外と動きが大きくて人前だとちょっと恥ずかしかったので、傾けだけで利用出来るようになったのは若干ながら便利かも。
傾斜計
さて傾斜計に切り替えるには、コンパス画面から右にスワイプします。
すると、現在のiPhoneの傾きをシンプルな白黒画面で表示してくれます。
写真で見るとわからないですが、これが意外とヌルヌルと動きます。 iPhoneを手で持って傾けて遊ぶだけでもちょっと面白いかも。
「自分の家の床は傾いてないかな?」というときに傾斜計が役立ちます。
試しに僕の自宅で試してみたところ… 表示されたのは「-3°」…あれ、ちょっとだけ傾いてるのかなw
まあ、借家なのでいいんですが! (自分に言い聞かせる)
総括
日常生活だとあまりコンパスや傾斜計を使うこともないでしょうが、個人的にはトレッキングとか山登りの際にたまに使ったりするので、iPhoneでこの機能を実装してることは何気にありがたいんですよね。 勿論ちゃんとしたコンパスも持っていってますが。
また、傾斜計についてもたまーに使うことがあるかもしれません。 傾斜計なんて一般家庭には殆ど置いてないでしょうし、iPhoneで利用できるのは有難いことですよね。