シンプル・スマートな画面録画ソフト EaseUS RecExperts

  • 配車アプリ「Grab」をカンボジアで使いたいんですが、どのエリアで使えるか知りたいです?
  • 今後、最新状況がわかるように、公式の情報源も教えてください!
  • というか、使えないエリアでは一体どうしたらいいですか!

…という疑問に今回はお答えします。

 

今回は、2019年7月時点でのカンボジアでのGrabの利用状況をまとめました。

Grabが使えるエリアはどこか、使えないエリアはどこなのか。

そして、使えないエリアではどうしたらよいか? この辺をまとめていきます。

 
【新機能】わからないことはAIに聞いてみよう
質問内容を入力すると、皆さんの疑問にAIがお答えします。

※当機能は現在ベータ版です。 予告なく公開終了する場合があります。

【一覧】カンボジア国内でGrabが使えるエリア

カンボジア国内でGrabが使えるエリアは以下の通り。

2019年7月時点でGrabが使えるエリア
  • プノンペン
  • シェムリアップ

 

以上です。

…少ない!

この情報からだけでは実際の詳細エリアは不明ですが、マップにおこすと現在のGrabの提供エリアはこのピンを刺した地域のみ、ということになります。

 

うん、まだまだ少ないですね。

第3の都市、シアヌークビルなどはまだGrabの提供エリア外です。

【ソース】Grabの提供エリアは公式ページから確認可能

Grabがどの国のどの地域で提供しているかは、こちらのページから確認可能です。

Grabの公式ページですので、常に最新状況が掲載されていると考えて良いでしょう。

Grab公式ページの「サービスエリア一覧」

 

上記ページで「Cambodia」を選んでみると、この通り。 いやぁ、少ない(笑)

 

ちなみに、ベトナムやインドネシアも見てみると、その提供エリア数の違いがよくわかります。

 
この記事で解決しなかった疑問は疑問はAIに聞いてみよう
質問内容を入力すると、皆さんの疑問にAIがお答えします。

※当機能は現在ベータ版です。 予告なく公開終了する場合があります。

【対策】使えないエリアでは配車アプリ「PassApp」を使おう

すでにGrabに慣れている人は、これら2つの地域ではGrabを使えばOKですが、それ以外の地域に滞在する場合は、カンボジア国内の配車アプリ「PassApp」がオススメです。

配車の場所の指定がしづらい、現金支払いにしか対応していないなど、正直不便なところのあるアプリですが、非対応の地域で配車を行いたい場合は…このアプリを使うほかありません。

 

 

以上、ご参考までに!

それでは!

 

【参考】海外旅行に行くならエポスカードを「作っておくだけ」でお得

海外旅行の保険といえばクレジットカードの付帯保険が便利ですが、その中でも実は一番便利なのが「エポスカード」です。

メリットは以下の3つ。

  1. メリット①:海外旅行保険が持っているだけで自動付帯される
  2. メリット②:携行品損害も自動付帯される (20万円〜)
  3. メリット③:年会費無料

 

つまり、作っておくだけで無料で20万円までの携行品損害(持ち物の紛失や破損に対する補償)がもらえるわけです。

「旅行中にエポスカードを使わないといけない」という制限もなく、海外旅行に行く人の隠れ必須クレカです。 詳しくはこちらをどうぞ!