はい、こんにちわ。 今回はFacebookの提供するブログパーツの表示の方法について、です。
今回はかつてLike Boxと呼ばれていたブログパーツの最新版、「Facebookページプラグイン」について、タグの取得方法をまとめておきます。
Facebookページプラグイン
Facebookページプラグインとはいわゆるこういうブログパーツのことです。
こうしたプラグインを記事下などに設置しておくことで、記事を読み終わった訪問者がFacebookページをいいね!して、継続的な購買者となってくれる…という流れが期待できます。
Tipstourでも同様に、記事下にFacebookページプラグインを設置しています。
本当にそう上手く行くのかな…と思うけれど、なんだかんだでTipstourのFacebookページのいいね数も340人を越えているのだから、効果はある、ハズ。
タグを取得するには
ページプラグインのタグを取得するには下記のページへアクセスします。
このページの入力フォームに必要な内容を入力していけば、ページ貼り付け用のタグが取得できます。
入力フォームについてはあまり詳しく書かなくてもわかると思うのだけど、「Facebook Page URL」に自分のFacebookページのURLを入力します。
後は「Width」で横サイズ(なぜか500ピクセルが最大…)を、「Height」で縦サイズを指定します。
ブログへ貼り付ける
後はこれを、自分のブログ/ページに貼り付けます。
タグが2つにわかれているのでパッと見で間違えそうになるのだけど、1のタグは<head>タグではなく<body>タグの中に記述します。
bodyタグの中であれば、どこでもよいみたい。 ということは、実際のところ1と2のタグを並べて貼り付ければ、ページプラグインが正常に表示されます。 こんな感じです。
<div id="fb-root"></div> <script>(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.5"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));</script> <div class="fb-page" data-href="https://www.facebook.com/Tipstour" data-tabs="timeline" data-width="500" data-height="350" data-small-header="false" data-adapt-container-width="true" data-hide-cover="false" data-show-facepile="true"><div class="fb-xfbml-parse-ignore"><blockquote cite="https://www.facebook.com/Tipstour"><a href="https://www.facebook.com/Tipstour">Tipstour</a></blockquote></div></div>
スポンサードリンク
どうも2015年からは旧・Like BoxではなくこのFacebookページプラグインでの貼付けを推奨しているようなので、こちらを使うことにしましょう。
HTMLの基礎知識があれば、それほど難しい作業でもないので、サクサクッとやれると思います! それでは!