マリオメーカー面白い。 マップ作り熱が上がっちゃう!
はいこんにちわ。 先日WiiUとマリオメーカーの同梱版を買いましてですね。 スーパーマリオのマップ作りにハマっている日々なのです。
WiiU マリオメーカー同梱版とスプラトゥーンを買ってしまった! 開封の儀を執り行うよ | Tipstour
上の記事でも書いているのだけど、昔はゲームのマップ作りが夢だったんですよね。 マップレイアウトとか考えて作るの、好きなんですよ。
マリオのマップ作りをしてると、今度はドンキーコングメーカーが欲しくなってくるんだよね。 この流れで、出していただけませんかね任天堂さん。
まあそんなわけでちょっと色々検索していたら、スーパードンキーコングをHTML5で動作させるという謎プロジェクトを発見してしまったので、紹介しておきます。
うお〜、本当に動いてるぞ。
Donkey Kong Country Web Engine
ICU Gigasoft Games: Donkey Kong Country Web Engine
Press any key to go to the World Map. キーを押せばスタートです。
操作方法
操作はキーボードから可能となってます。 下記、操作キー表。
- 十字キー:移動
- Zキー:回転 / 走る
- Xキー:ジャンプ
- Escキー:マップを抜ける
実際に動かしてみる
ということで、実際に動かしてみると、おお、おお。
キーボード操作でドンキーコング動かしたことないから、だいぶ違和感があるのだけど、しっかり動作していました。
ジャンプや敵キャラ、バレルジャンプの挙動なんかも原作通りです。 SFCのコントローラがあれば、普通にプレイできるなこりゃ。
動画
動画も撮影してみました。 動画は無音ですが、実物はちゃんと効果音やBGMアリです。 すごいクオリティだ。
ミスしたときやクリアーしたときの演出などがなかったり、まだまだベータ版という雰囲気ですが、このゲームをマジでHTML5で動かしてしまったところに感嘆しますね。
非公式なファンメイドプロジェクトですが、結構面白いかも。 うまくいけばスーパードンキーコングメーカーが本当に出来るようになるかも…?
スポンサードリンク
そういえば、余談ですがスーパードンキーコング2の発売日が1995年11月21日ということで、もうすぐ20週年を迎えることになります。
実はこのゲームのBGMのリミックスを、その20週年に合わせて製作中なのです。 徐々に公開していく予定で、先日第1弾として溶岩ステージのBGMのリミックスを公開しました。
「スーパードンキーコング2」 発売20週年記念! BGMのリミックスを作ったのでSoundCloudに公開しています | Tipstour