OneDriveが落ちたか…。
奴はクラウドストレージ四天王の中でも一番の小物…。
いや、誰がクラウドストレージ四天王なのかについてはここでは明確には定義しておきませんが、OneDriveの容量無制限サービスが2015年10月で終了のお知らせがあった関係で、今後クラウドストレージをどうしようかなと考え中であります。
ズコー! OneDriveの容量無制限が廃止決定 出来ないなら初めからやるなよ! という感が満載 | Tipstour
Office365ユーザは容量無制限で使えます! と期待感を煽っていただけに今回の変更は非常にガッカリさせられる内容でした。
そのうえ1TBを越えるデータを保存していたユーザはデータ削除なり移動なりの対応をここ1年間で迫られる格好になっています。
(何より75TB利用のユーザを叩きのスケープゴートにしようとしているあたりが気に食わなかったし。)
そういうこともあるので、今所持しているデータ類はどのクラウドストレージに移行するべきか、検討しないといけないですね。
現時点でのクラウドストレージ大手4社を比較してみようと思います。 費用対効果次第で、どうするか考えよう。
目次
1.Google Drive
ご存知Googleによるクラウドストレージサービス。
Google ドライブ - 写真やドキュメントなど、ファイルのクラウド ストレージとバックアップ
2015年11月時点で、容量無制限プランはありません。
容量の最大プランは30TBで、月額36,000円(299.99ドル…120円で計算)です。
容量制限 (最大サイズ) | 価格/月 | 価格/年 | 1GBあたり 単価/月 |
---|---|---|---|
30TB | ¥36,000 | ¥432,000 | ¥1.2 |
容量無制限ありきで考えると、Google Driveはちょっとばかし価格帯が高いかなあという印象。
ただ、完全に容量で月額いくらと決めて値段設定しているところを考えると急に容量無制限サービス撤廃! というような不確定さは少ないように思えます。
2.Dropbox
こちらも老舗クラウドストレージDropbox.
2015年11月時点で容量無制限プランがありますが、Businessプラン(最低5ユーザ)のみとなっています。
なので、実際に使おうとすると月額7,500円になりますね。
プラン名 | 価格/月 (1ユーザあたり) | 価格/月 | 価格/年 |
---|---|---|---|
Businessプラン (最低5ユーザ) | ¥1,500 | ¥7,500 | ¥90,000 |
容量制限プランだと1TBのProプランのみ。 月額1,200円です。
容量制限 (最大サイズ) | 価格/月 | 価格/年 | 1GBあたり 単価/月 |
---|---|---|---|
1TB (Dropbox Pro) | ¥12,000 | ¥14,400 | ¥1.2 |
1GBあたりの単価を見てもらうと、Google Driveと同じ単価(1GBで1.2円)になってます。 そう考えると、容量制限プランのどちらを使うかはサービスの利用のしやすさ次第という感じかも。
3.Amazon Cloud Drive
Amazonの提供するクラウドストレージサービス。
2015年3月から写真のみアップロード無制限の「Unlimited Photos」と全てのファイル形式がアップロード容量無制限の「Unlimited Everything」というプランがスタートしてます。
Unlimited Everythingは年額59.99ドル。 ドル120円で計算すると年額7,200円、月額600円の計算です。
Cloud Storage Pricing & Plans - Amazon Cloud Drive
こうしてみるとUnlimited Everythingプランがかなり割安で際立ってますね。 容量無制限を選ぶのであれば、現時点では選択肢はこのプラン一択という感じか。
ただ、残念なことに現時点では米国Amazonのみで提供されているサービスということになるみたい。 (とはいえ、日本国内からでも利用可能なようなので、今度試してみよう…。)
プラン名 | 価格/月 (1ユーザあたり) | 価格/月 | 価格/年 |
---|---|---|---|
Unlimited Everything | ¥600 | ¥600 | ¥7,200 |
代わってこちらは国内Amazonの現在の容量制限ありプラン。 月額単位ではなく年額単位での契約になるようです。 1TBで年額4万円。
容量制限 (最大サイズ) | 価格/月 | 価格/年 | 1GBあたり 単価/月 |
---|---|---|---|
1TB (Dropbox Pro) | ¥3,333 | ¥40,000 | ¥3.3 |
1GBあたりの価格は3.3円と、こちらはGoogle DriveやDropboxと比べると少し割高な感じ。
米国Amazonの容量無制限プランと比べるとかなり雲泥の差を感じるので、はやく国内でも正式に容量無制限プランが始まって欲しい所だけど…。
4.box
米国クラウドストレージサービスのboxも、容量無制限プランがありますね。
Box Japan | 企業向けのセ キュアなコンテンツ とオンラインファイ ル共有
最低3ユーザからのBusinessプランで月額5400円ほど。
プラン名 | 価格/月 (1ユーザあたり) | 価格/月 | 価格/年 |
---|---|---|---|
Businessプラン (最低3ユーザ) | ¥1,800 | ¥5,400 | ¥64,800 |
容量制限有りの個人プランは、Personal Proプランで100GBで月額1200円になってます。
容量制限 (最大サイズ) | 価格/月 | 価格/年 | 1GBあたり 単価/月 |
---|---|---|---|
100GB (Personal Pro) | ¥1,200 | ¥14,400 | ¥12 |
1GBあたりの価格で見てみると12円と、これはかなり割高な印象。 100GBが上限というのも、ちょっと心許ないかなー。
5.OneDrive(参考)
一応、参考までにOneDriveも再確認。 元々はOffice 365のサブスクリプションを購入していれば容量無制限で利用可能という方針でしたが、既に撤回されています。 (Office 365ユーザは1TB利用可能。)
Microsoft OneDrive - ファイルにどこからでもアクセス
現在は容量制限プランだと200GBで月額380円になってますが、今後は50GBで月額240円(1.99ドル)になるみたいです。
容量制限 (最大サイズ) | 価格/月 | 価格/年 | 1GBあたり 単価/月 |
---|---|---|---|
200GB | ¥380 | ¥4,560 | ¥1.9 |
50GB (今後) | ¥240 | ¥2,880 | ¥57 |
そうなると1GBあたり4.8円程度という感じか。 費用対効果として見ても、対して良さが見いだせないかな。
スポンサードリンク
まとめ
もちろん上記で紹介したもの以外にも、容量無制限をうたっているクラウドストレージはあるのだけど、途中から大きく方針変更される可能性(危険性)を考えると、ある程度名の通っている大手サービスに限定して、ピックアップして比較しておきました。
とりあえず個人での利用を考えると、現実的にはAmazon Cloud DriveのUnlimited Everything(年額7,200円)プランが妥当な線かなという印象。
Cloud Storage Pricing & Plans - Amazon Cloud Drive
一応国内からでも利用可能らしいということなので、ちょっと今度試して使ってみます。 (2015年11月現在なら、3ヶ月の試用期間もあるみたい!)
まあ今後、OneDriveと同じように突然、容量無制限は出来ませんでした! とか言い出す可能性はどのサービスであっても存在するし、個人単位で利用可能という手軽さの部分も考えると様子見なところがあるかもしれないけど、そこも含めて試してみようかな。
容量無制限プランのまとめ
サービス | プラン名 | 価格/月 (1ユーザあたり) | 価格/月 | 価格/年 |
---|---|---|---|---|
Dropbox | Businessプラン (最低5ユーザ) | ¥1,500 | ¥7,500 | ¥90,000 |
Amazon Cloud Drive | Unlimited Everything | ¥600 | ¥600 | ¥7,200 |
box | Businessプラン (最低3ユーザ) | ¥1,800 | ¥5,400 | ¥64,800 |
容量制限プランのまとめ
サービス | 容量制限 (最大サイズ) | 価格/月 | 価格/年 | 1GBあたり 単価/月 |
---|---|---|---|---|
Google Drive | 30TB | ¥36,000 | ¥432,000 | ¥1.2 |
Dropbox | 1TB | ¥1,200 | ¥14,400 | ¥1.2 |
Amazon Cloud Drive | 1TB | ¥3,333 | ¥40,000 | ¥3.33 |
box | 100GB | ¥1,200 | ¥14,400 | ¥12 |
OneDrive | 50GB (今後) | ¥240 | ¥2,880 | ¥57 |