はいこんにちわ。
僕自身も自宅のメインPCで愛用している無料アンチウイルスソフトの「Avast!」が、最新バージョンで早速Windows10に対応したみたいです。
Windows10を新たに導入した人も、7や8.1からアップデートした人も、とりあえずはAvastを入れておけば必要十分! だと思いますよ。
実際にWindows10にインストールしてみました。
[ad#win10]
Avast!
アバスト! |ウイルスに対抗するセキュリティソフトの無料ダウンロード
Avastはチェコ製のアンチウイルスソフト。 有償版もリリースされてますが、ライセンスを登録することで無償版を使い続けることが可能です。
知名度ではSymantecやMcAfeeのような有償アンチウイルスソフトには劣るものの、機能的には見劣りしないレベルの
実際僕はかれこれ7〜8年ぐらいはAvastを使い続けてますが、しっかり怪しいファイルは検出してくれるし、ご検知もそれほどないし、動作もそんなに重たくないので重用してます。
無料ソフトにありがちな「アップデートしませんか要求」も、ごくたまに表示されるぐらいでそれほど気にもならないぐらいなのですごくありがたいです。
Windowsでお金をかけずにセキュリティを高めたいならこの2つのフリーソフトを入れればいいと思うよ | Tipstour
Windows10に対応済
Avastは最新リリースの2015.10.3.2223から、Windows10に対応した旨をリリースノートに掲載しています。 (2015/07/13)
Avast | Antivirus Release History
インストールしてみる
とりあえずインストールしてみよう!
トップページの「無料ダウンロード」を選択するとエディションが選択できるので、無償版の場合は「エッセンシャル」を選びます。 気に入ったら、後から有償版にすることも可能。
インストーラーのダウンロードが始まるので、ダウンロード完了したら実行。 インストール画面はこんな感じ。
Google Chromeのインストールが何故かオプションに含まれてますが、不要ならばチェックを外しましょう。
インストールできました! 完了後、クイックスキャンが開始されます。
無料ライセンスの登録が必要
そうそう、Avastの利用には、無料ライセンスの登録が必要です。
Avastの画面上からメールアドレスを入力してライセンスの登録できます。 プログラム自体はライセンスがなくても起動するけども、定義ファイルの更新にライセンスが必要です。
スポンサードリンク
まとめ
必要最低限…と言わずとも、僕はこのAvastを入れてさえいればWindowsのセキュリティは十分なんじゃないかなと思ってます。
自宅用のウィルスソフトは無料の『Avast! Antivirus』で十分なんじゃあないかな | Tipstour
そもそも有償のアンチウイルスソフトのアップデート要求とか、PC動作自体が重たくなるような負荷にイライラさせられていたということもあるので、Avastはけっこう心地よいのです。
企業で使う分には有償サポートのあるアンチウイルスを選択したほうが当然よいのだけど、自宅PCなどを守るぐらいのレベルであればAvastがベストな気がしますね。
ちなみにこのAvast、iOS版やAndroid版、Mac版もリリースされてます。
iOS版はアンチウイルスではなくセキュリティ向上のためのVPNソフトという位置づけのようで、無料トライアル期間は7日間のみのようですが。
アバスト セキュアライン | オンラインでの行動を保護する VPN