情報商材詐欺で、高い金額を騙し取られた。お金は戻らない? どうすればいいか教えてほしい!
・・・こんな人に向けて、記事をまとめました。
悲しいことですが「今後のための自己投資と思って情報商材を購入したのに、蓋を開けてみたら何の役にも立たないゴミ情報だった。」ということは、副業界隈では多々あることです。
この記事では、情報商材詐欺にあってしまった人に向けて、詐欺の特徴や手口、返金してもらうための解決策、騙されないためのマインドを解説しています。
解決策を知って行動すれば、失ったお金を取り戻せる可能性があるので、ぜひ最後までお読みください!
目次
買ったらダメな情報商材の特徴と詐欺手口3選
前提知識として、すべての情報商材が悪いものではないことを理解しておきましょう。
そもそも世の中は、情報商材で溢れています。
- 本、電子書籍
- コンサルティング
- 通信講座、教材
- オンラインスクール
一部ですが、これらもすべて情報商材です。中にはとても有益な商材もありますし、むしろ私も自己投資として購入しています。
情報商材には、買っても良いものとそうでないものがある。
それを理解したうえで、買ったらダメな情報商材の特徴と、その詐欺手口を3つほど紹介していきます。
- 購入前の情報が少ない
- 誇大表現を使っている
- SNSなどで直接勧誘してくる
1.購入前の情報が少ない
商品の購入前に確認できる情報が少ないのは、買ってはいけない情報商材の典型的な特徴です。
たとえば、以下のような商品があったとします。
講座を見て、週にたった3時間行動するだけで、1ヶ月後には誰でも月収50万を達成できます。
購入者の中には月収100万を超える人も!
1ヶ月で人生を劇的に変える方法、知りたくないですか?
価格10万円(返金保証)
実際にはもっと長く書かれることでしょうが、お金に困っていたら飛びついてしまいそうな内容です。しかし、よく見ると詳しい情報は全く書かれていませんよね。
こういった商材を購入してみると、その中身は「購入した情報商材を別の人に売る」という、いわゆるネズミ講のようなものだったりします。
サイト内の返金保証や購入者の口コミといった情報も、虚偽情報の可能性が高いので信用しないほうが良いでしょう。
また、販売者が普段から情報発信をしておらず、人柄がわからない場合にも、買わないほうが身のためです。
購入前の時点で、しっかりと内容・情報が開示されているか、販売者の人柄がわかっているかは、絶対にチェックしておきましょう。
2.誇大表現を使っている
情報商材詐欺では、誇大表現が多く使われます。
たとえば、以下のような表現をしている商品には要注意です。
- 絶対に
- 一生
- 誰でも
- いますぐ
- ラクして
情報商材詐欺では、このような大げさな表現を使って、人の心理を言葉巧みに誘導します。
この世に絶対、確実にできることなどありません。もちろん一生稼げるなんてことも、簡単に口にできることではないはずです。
中でも注意すべきなのが「いますぐ、誰でも、ラクに稼げる」といった文言の商品です。
人は誰でも「簡単に、手っ取り早く稼ぎたい」という思いがあります。
ですが、残念ながらそんな方法はありませんし、そんなことを言う人がいたらそれは詐欺です。
また「いますぐ、誰でも、ラクに稼ぎたい」というスタンスでいると、詐欺に騙されやすくなります。
そんな方法はないと諦めて、なるべくはやく捨てましょう。
3.SNSなどで直接勧誘してくる
SNSなどで、情報商材の勧誘を直接してくる人がいたら、その人には要注意です。
特にSNSにいる副業初心者が狙われやすく、私も副業を始めたばかりの頃に、TwitterのDMで声をかけられたことがあります。
SNS勧誘での詐欺手口は、以下のように行われます。
①それっぽいアカウントからメッセージが届く
②あなただけに資料を無料プレゼントします
③有料だともっと良い情報・稼げる秘密を教えます
④さらに今だけ、基本料金半額で買えます
⑤購入後サポートで追加料金を請求される
⑥問いつめると急に連絡が途絶える
そのような詐欺アカウントには、以下のような特徴があります。
- フォロワーが中途半端に多い
- 人生逆転劇をプロフィールに記載
- アカウントが作られたばかり
- 普段は情報発信していない
このようなアカウントは簡単に信用してはいけません。副業初心者のあなたを勧誘している時点で、詐欺だと疑ってかかりましょう。
本当に良い商品を作っているなら、まず直接勧誘はしないはずです。
情報商材詐欺にあった時の解決策
それでは「情報商材詐欺にあった時にはどうすればいいのか?お金は戻るのか?」ということについて解説していきます。
結論、返金される可能性も十分にあります。
情報商材詐欺にあったら、まずは専門の司法書士に相談しましょう。
なぜ警察ではなく専門家なのかというと、情報商材は詐欺である証明がむずかしく、取り締まりにくいうえに、捕まっても返金される可能性が低いからです。
その反面、専門家は返金させることを目的としています。そのため、なんとかお金を取り戻したいという人には非常におすすめです。
おすすめは平柳司法書士事務所
情報商材詐欺の返金依頼におすすめの司法書士事務所は、平柳司法書士事務所です。
平柳司法書士事務所は、ネット上での情報商材詐欺に特化した事務所で、たとえば以下のような商材の詐欺案件を取り扱っています。
- FX
- 仮想通貨
- せどり
- 動画配信
- アフィリエイト
- ネットビジネス
情報商材詐欺に力を入れている司法書士事務所はまだ少ないため、とても貴重な存在です。サービス自体も良く、本当におすすめできる事務所になっています。
そんな平柳司法書士事務所の特徴は、以下の3つです。
- 気軽に相談できる体制が整っている
- 専門チームによる最短1週間のスピード解決
- 成功報酬型なので安心して頼める
順番に紹介していきます。
1.気軽に相談できる体制が整っている
平柳司法書士事務所は、気軽に相談できる体制が整っているのが特徴的です。
具体例をあげると、以下のような感じです。
- 完全無料で相談できる
- 相談方法はLINE、メール、電話
- LINE、メールでの相談は24時間受付
- 日本全国に対応しており地方でもOK
そのため「司法書士に頼むなんて、ハードルが高い・・・。」と思う方でも、ラクな気持ちで相談できます。
2.専門チームによる最短1週間のスピード解決
平柳司法書士事務所では、情報商材詐欺に特化した専門チームが返金請求を代行してくれます。
1日でもはやく依頼主に結果を伝える「スピード」を売りにしており、詐欺内容にもよりますが、はやければ1週間ほどで解決する場合も。
お金は返ってくるのか、返ってこないのか、結果を待っている間は非常に強いストレスを感じるものです。スピーディーに解決してくれるのは、うれしいポイントですね。
3.成功報酬型なので安心して頼める
平柳司法書士事務所では、相談から着手、交渉までがすべて無料です。
「なんで全部無料?あやしくない?」と思うかもしれませんが、安心してください。
平柳司法書士事務所では成功報酬型を採用しており、実際に返金された場合にかぎり、パーセンテージで料金が発生する仕組みになっています。成功報酬の割合は以下の通りです。
依頼内容 | 成功報酬 |
返金請求 | 返金された額の35% |
未払い分の減額交渉 | 減額分の20% |
返金が確定したあと、事務手数料として2万円が別途かかりますが、それ以外の料金は返金額によって決まります。
そのため「被害にあって依頼するお金がないよ!」という人でも安心して利用できます。
頼むだけなら無料なので、返ってきたらラッキー程度の気軽な気持ちで依頼できるのは、平柳司法書士事務所の最大の利点です。
二度と騙されないための3つのマインドセット
騙されないためには、そもそもの考え方、マインドを変える必要があります。
ここでは、二度と騙されないためのマインドセットを3つほど紹介します。
- 仕組みがわからないものは買わない
- 特定の人を盲信しない
- お金を払ったら稼げるわけではない
順番に見ていきましょう。
1.仕組みがわからないものは買わない
第一に、仕組みがわからないものは買わないようにしましょう。
仕組みというのは「なぜそれをやると稼げるのか」ということです。
たとえば「スマホをポチポチするだけで月10万」とか、「月数時間の稼働で50万」のようなものは100%詐欺です。
仕組みに対して疑問が浮かび、調べてもわからないようなら、そいった商品は購入しないのが鉄則になります。
2.特定の人を盲信しない
2つ目に、特定の人を盲信しないようにしましょう。
世の中には、有名なインフルエンサーでも、本を出版している人でも、上場企業の経営者でも、詐欺まがいなことをしている人は少なからず存在します。
また詐欺師ではなくても、その人を信じて突き進んだ結果、お金に困る人生になったとしたらどうでしょう。
責任転嫁して、アンチになってしまうのが関の山です。そんなの嫌ですよね。
自分のためにも、どんなに実績があって、信頼における人であろうと、絶対に盲信してはいけません。
あくまで他人は他人です。参考にする程度にしておきましょう。
3.お金を払ったら稼げるわけではない
お金を払ったら稼げるわけではないことを理解しましょう。普段の生活においても、ビジネスにおいても共通して言えることです。
たとえば、エンジニア就職ができるプログラミングスクールに通っているとします。
卒業後にエンジニアになれるかどうかは、お金を払ったかどうかは関係なく、エンジニアになるために努力したかどうかですよね。
情報商材も同じで、お金を払っても行動しなければ目的は達成できません。いますぐ、誰でも、ラクに稼げる仕事なんてないし、商材を買っても秘密の情報など存在しないのです。
つまり何が言いたいかというと、情報商材を買っても買わなくても、すべて自分次第ということです。
まとめ
以上、情報商材詐欺にあった時の解決方法でした。
平柳司法書士事務所は、詐欺という重たい問題を気軽に相談できる司法書士事務所です。
お金を取り戻し、詐欺被害の不安やストレスも一気に解決できるので、ぜひ利用してみてください!
情報商材の中には、良いものも悪いものもあり、それを見極める力をつけるのが1番重要です。
この経験を無駄にせず、自分や大切な人を守るためにもリテラシーを高めていきましょう。